今日出動した方は、後は玉を重ねないようにですかね。
大きい勝負どころでは無いので、こうしたとこで玉を重ねて
団子を作ると、年に2.3回の勝負どころで「ブン投げ」と言うパターンに
なり、その勝負どころでブン投げてしまえば、次の勝負どころまでまた半年とか
1年とか待つ事になり、それが待てないのでまた戻ってから玉を建ててしまい
また勝負どころでブン投げると言う繰り返しをしてしまいます。
これをしているとあっと言う間に2年、3年、5年と経過してしまうんですよね(汗
損切りをするにしても
1-
を意識して建てればまだ救いもありますが、ブン投げは「損失の恐怖」に
よってしてしまう物なので、売りでも何でもない意味の無い物なので
試し玉にもなっていない物と言うか・・・
ブン投げに関しては「損切り出来た事は自分にとって収穫だった」なんて
慰めるものでは無く、徹底的に自分をいじめなければいけない問題です。
そして、同じ事を繰り返さないように、それまでと反対の事をするには
どうすれば良いのか?を考えなければいけません。
自分を誉める事と自分を慰める事は似て非なる物ですから(汗
ここ数ヶ月書いてきていますが、今年の8月にブン投げしてしまった人や出動出来なかった人は
次の勝負どころが来るまで休んでいたほうが良いと(笑)
出るとしてもゆるーく小資金でですね。
自分を誉める時と言うのはそうした勝負どころで、-1と出られた時に
最大の賛辞を与えてあげてください。
それが出来れば良い循環が回ってきます(笑)
試しだ本玉だとか意識する前に、
-1
1-
の間の取り方を徹底的に意識すれば、自ずと見えて来るものはあるんじゃ
ないかな?と(笑)
この間の取り方と言うのは日足チャートとかよりは、場帳形式のほうが
デジタル情報ならではの、「任意の抜き取りが出来る」と言う部分が
凄く効果があるんですよね。
さて、今日はクリスマスイブなので、クリスマスソングメドレーで(笑)
またしても、都庁ピアノネタ。
間の取り方で同じ曲でも全く違う物になる。
しかし、これだけアレンジ違いの物を即興で弾ける引き出しの多さは凄いですね。
基礎を徹底的に行った人なんだろうな?と想像出来ると言うか・・・
-1
1-
この間の取り方を徹底的に体に叩き込むのが近道ではありますかねー。
ではメリークリスマス!!