足並みが揃ってきたかな?と(笑)

 

ただ小動きなので勝負どころとしては微妙かなぁ?と言うところ。

 

こう言う微妙な時は、ツナギを掛けながら買うみたいなのが

有効ではありますかね?

 

ツナギですから、空売りでは無く現物のツナギ売りです。

 

ポジションとしては

1-1

に買い玉を合わせる訳ですから

0-1

と建てて残玉は

1-2

 

要は、逆買い1/3 ツナギ1/3 順買い1/3の陣形ですね。

 

この陣形の事は、過去にも記事書いてますけどね(笑)

 

ただこう言う陣形を基礎が出来ていない時にやっても、その後どうすれば

良いか分からなくなって撃沈してしまうので、最初の

 

-1

1-

 

と言う基礎の売買を続ける事が重要です。

装飾を極限まで削り落とした一番単純な事を継続するのが

一番効果がある。

 

こうしたツナギと言うのは基礎ではなく応用です。ドラムで言えば「フィルイン」みたいな物。

基礎になるバスドラを「ドーン・ドーン」と打てないうちにそうしたフィルインを練習しても

物にならないですよね?

 

ピアノの演奏でもそうで、基礎的な弾き方が出来なければ、アレンジ等出来るはずもなく・・・

かっこいい演奏に憧れてそれを練習しても出来るはず無い訳です。

 

と言う事で分かり易いネタ(笑)

 

 

 

かえるの歌を元にジャズアレンジの方法を解説してもらっている訳ですが

元になるかえるの歌が弾けなければ・・・(笑)

 

ツナギを多用した売買に憧れて真似をしてみても上手く行かない人と言うのは

単純に基礎不足なだけなんですよね。

 

この動画の方の新百合ヶ丘での演奏がこちら

 


かっこいいですよねー(笑)

 

ではまた明日!!