今月はもう完全に無理して出なくて良いかなあ?と言うとこですかね。

 

7744が来週突っ込みがあれば出ても良さそうですが、まあ無理に出ないでも

良いでしょう(笑)

 

今日は以前掲載した8897の売買譜のその後を挙げてみます。

 

8897
17/03/21 537  -1 0-1
09/20 534 1-  1-1

09/28 540  -1 0-1 -6 av543
10/16 547 1-  1-1

11/17 489  -1 0-1 +58 av485
18/05/15 437  -1 0-2 av461

10/05 339 2-  2-2
10/30 315  -2 0-2 +48 av437

12/21 298  -1 0-3 av367.5
19/02/01 338 1-  1-3

02/15 349  -1 0-3 -11 av371.16
03/11 344 1-  1-3

03/18 355  -1 0-3 -11 av374.82
04/02 345 1-  1-3

05/15 335   -1 0-3 +10 av371.48
07/30 378 1-  1-3

08/19 371   -1 0-3 +7 av369.14
09/24 429 1-  0-2 +5 

 

10/25 442←イマココ

 

2年に渡る売買譜、それもコストダウンの譜と言うのは

あまり見る機会ないと思います。実際にこうした売買が出来る方は

少数派でありますしね(笑)

 

ただ、相場で長く生き残って勝ってきた人はこうした売買が主流なんですけどね(笑)

 

こうしたコストダウンの売買が出来るようになると、下げ過程の中で買い始める事に

対して躊躇しなくなるのですよね。躊躇しないと言うよりは、下げ過程の中で買い始めないと

コストダウンの型に持ち込みずらいと言う事に気がつくからと言うか・・・(笑)

 

この実践者ご本人も、「この8897の売買が一番勉強になっています」と仰っています。

 

コストダウンと言うのは結局

 

-1

1-

 

の繰り返しを積み重ね、それで得た現金で、下げにつれて株数を増やして

ツナギ玉の量を増やして行く事が目標の売買なんです。

 

ツナギ玉の量を増やせば、得られる現金が増え、下げ相場が継続すれば

その現金で雪だるま式に株数が増えていきます。以前の1000株単元の時には

株数を増やすのは結構時間掛かったのですが現在の100株単元になってからは

この株数を増やして行く事が容易になったのですよね。

 

これが出来るようになると、株価が半値になったのに資産は倍になったなんて事が

実現出来るようになる(笑)

 

 

なので株価が上がらなくても全く気になりませんし、気にしているのは

取り易い値動きかどうか?だけ意識していると言う事になります。

 

現在、上げて来てますからこれ以降は、日柄と値を見ながら手仕舞い売りで売り上がり

全部売れれば、また違う銘柄で

 

-1

1-

 

でコストダウンを目標に同じ事の繰り返し。

 

何度か、1年、2年、5年かけて仕上げる売買と書いた事ありますが

こうした売買がそう言う売買になります。

 

トレンドとか気にするとこうしたコストダウンの売買には逆に悪影響を

及ぼすので、トレンドは気にしない、日足チャートは見ない書かないと言う

事になると言うか・・・(笑)

 

トレンドが重要、損切りが重要と言うフレーズはこうしたコストダウンの売買には

関係が無いと言うかこれも悪影響を及ぼす面もありますねー。

 

ではまた来週!!