8616が1人だけ弱いですねー。

 

こう言う銘柄が、この先どうなるか?半年後、1年後、2年後どうなるか?

を継続して見て行くと良いですよと、過去も同じ事言って来てる訳ですが

興味本位の人は半年、1年、2年とか継続して見る事は出来ないのですよね(笑)

 

常連さんはそうした事を継続出来ているので、こう言う動きの銘柄をどう取るか?は

イメージ出来てると思うんですが、これは継続しないと分からない。

 

そして統計用語で「n増し」と呼ばれるようなサンプル数を増やさないと

胎に落ちない・・・

 

選定銘柄のその後の動きを継続的に追う事が後々効いてくる訳です(笑)

 

10銘柄や20銘柄程度では効果は無く、実践者は70銘柄以上を追っている人が

多いですかねー(笑)

 

私や、メンバーの連中は東証1部全銘柄を追ってますからね。

 

当然、手作業では追えないですから、それを追えるシステムを仲間達と

作ってきたのですが(笑)

 

「このブログは何の為にしているのですか?」と言う質問をたまにされるのですが

当然そんな質問は今まで「ガン無視」させていただいたのですが・・・(汗

 

そろそろその答えを書いても良い頃合いになってきましたかねー(笑)

 

F1や各種のモータースポーツでは「育成プログラム」と言う物が存在しています。

才能があるであろう?と思われる人材を基礎のクラスから育てあげフルイに掛ける・・・

 

先日「自分なり」の道へ行った人はその道を進んで下さいと書いたのですが

その反対で、言われた事を素直に実行している人が存在している訳です(笑)

 

そう言う人に対して、「次の世界」へつながる「ドア」をオープン出来る時期を

模索していたのがこれまでの期間と呼べるでしょうか?

 

「才能」と言う物は幅広く探したほうが良質な才能を求める事が出来る。

 

幅広く探すにはインターネットと言う物は非常に便利な物で(笑)

 

安易に「自分なり」と言う「ぬるい道」に進まず、「丁稚」の過程を継続出来る人材

を探すにはインターネットの利用は効果的だったと言う事になります。

 

「興味本位」では通用しない次の世界への扉が真面目に行ってきた人へ

用意されていると言う事になりますかね?(笑)

 

それが済んだらこのブログの役目は終わりになると言う事になりますかね?(笑)

 

まあ、決定権は私にありますので私の気分次第と言う面もあるのですが

「次のドア」が用意されていると言う事を意識してこの先もよろしくお願いします。

 

ではまた明日!!