今月は後は見てるだけですかね。

 

このまま上げ傾向が続くようであれば、先月に玉を仕込んだ方は

今年の最安値近辺で買えた可能性が高いと言う事になります。

 

これは後からでしか分からない事でどんなに努力しても

「ここが底だ!」と言う事が分かるようにはなりません(笑)

 

ただ・・・

年間の底であれば年初来安値を買う。

月間の底であれば月間の最安値を買う。

 

これをしなければ「底買い」は出来ない訳です。

 

毎月の選定銘柄を売買していると、目先底で買えていたと言う事がかなりの

確率で起きるはずです(笑)

 

この感覚はやってみないと分からないかも?ですが、

やってみると確率と言う物を体感出来るはずです(笑)

 

 

 

年間の底であれば年初来安値を買う。

月間の底であれば月間の最安値を買う。

これは「下げ止まったか?まだか?」を場帳形式で相場を見ての売買ですと自然と

この売買になるんですが、日足チャートを併用しているとこの

「下げ止ったか?まだか?」をチャートパターンで見ようとしてしまうんです。

例えば「底近辺は小動き」とか・・・

 

このチャートから見た「底近辺は小動き」と言うのは

「月間最安値を買う」≒「下げ止ったか?まだか?」と言う事に関しては

全く関係無い話な訳ですので、必要が無いと言うか意味が無いと言うか

逆に悪影響を及ぼすと言うか・・・

 

 

先月も書きましたが、チャートですと確率よりも自分の主観の「相場観」で

の売買になってしまう・・・

なので「日足チャートを使用した自分の相場観での売買」と言うのは

確率を無視した偶然性による結果しか出ませんから、上達しずらい売買なんです。

 

確率どうりの結果が出れば納得も出来る訳ですが、自分の主観での売買では

まさに「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の世界ですから納得しようが無いので

延々と同じところの堂々巡りをしてしまう訳ですね。

 

サイコロを使った人が何故早くレールに乗ったか?と言うのはここまで書けば

理解し易いですかね?(笑)

 

ではまた来週!