弱いですね。

これも耳にタコだと思いますが、こうした局面で建てた翌日にナンピンなんて

言うのは厳禁です。

 

もうかなり前の話になりますが・・・

 

「何で建てた翌日にナンピンしてはいけないのですか?」と質問がありました。

 

この質問も当時「スルー」させてもらいましたが・・・(汗

 

恐らくその質問者も今になれば、「なんて恥ずかしい質問したんだろうか?」と

思えているのではないかな?と・・・

 

この建てた翌日にナンピンに代表される、日柄の短いナンピンをしてしまう人の

共通点は「日足チャート」(ローソク足or折れ線)を見ていると言う事です。

 

何故こうなるか?はこうした「アナログ表現」と言うのはどうしても「相場観」を

持ち易い・・・相場観と言えば聞こえが良いですが、要は「ただの思い込み」

なのですよね・・・(汗

 

ただの思い込みなんですが、ご本人は「根拠がある!」と・・・(汗

思い込みが強いと引かされ玉が出来ると悔しいと言うか、熱くなると言うか

ムキになってしまう為に、「建てた翌日にナンピン」になってしまうんですね。

 

逆に言うと、場帳形式に代表される「デジタル表現」は相場観と言うよりは

違うところを拠り所としていきますから、こうした「相場観≒思い込み」を持ちずらいんです。

 

場帳形式に馴染めない人と言うのは、場帳形式がこうした「相場観」が持ちずらい特性が

ある為に「わかりずらい」となる訳ですねー(笑)

 

このブログの熱心な読者さんは、場帳&サイコロの組み合わせで相場を見ていますから

確率と言う物差しで相場を見れるようになった訳ですね(笑)

確率と言う物差しで見れるようになると「大体のところで適当に」と言う感覚で玉が

建つようになりますかね?

 

日足チャートは見るな!書くな!と書いてきた訳ですが、その理由も分かった人が

増えてきました(笑)

 

ではまた明日!!