初選定の1803が中々調子良いですね。
1803のような大手ゼネコン株も昨年辺りから、100株単元に変更に
なり商い易くなりました(笑)
4997が今月は弱いですかねー
ここのところ、毎月こうした「弱い銘柄」の値を継続的に追うと言う事を
ネタにしてますが・・・
こうして、毎月銘柄を選定して成績を出していますと、その短期の成績にしか目が向かない人
と言うのは当然いる訳ですが・・・
でも、センスの良い人と言うのは存在すると言うか、極めて初期の頃から
選定銘柄のその後の動きを見ていた人がいたんですよね(笑)
まあ、毎月の選定銘柄を場帳形式で値を保存していれば
自然とその後の動きは追える訳ですが、それを自分で自主的に開始した
と言う事は凄い事です。
こう言う、「ふざけた名前のブログ」で「当て物チック(笑)」な多銘柄売買ですと
上げ下げの当たりに目が行く人多いのかな?と思っていたんですが
予想に反し、センスの良い人が集まった感じで(笑)
昨年アメンバーになられた方でそれまで信用口座を持ってなかった人がいます。
当然現物取引しか出来ない訳ですから、ツナギ経験はありません。
信用口座作ってもらい、昨年の夏からツナギ売買を始めてもらいましたが
サヤへの意識もつきサヤの見方も見えてきた感じで(笑)
あとはとにかく場数と言うか、実際の経験を積んでくれればOKかなぁ?と。
以前も書いた事ありますが、相場は10年1サイクルみたいなとこありますから
10年はまず続けないとそれを体験出来ない・・・
「安いとこで仕込みたい」とか漠然とイメージする人は多数派な訳ですが
直近の下げ相場2016年に仕込めているか?どうか?
読者の人やメンバーですとあそこで仕込めた人が多いんですが、あそこで仕込めていない人は
恐らく次回も仕込めない。そして次も「あそこで仕込めてればなあ・・・」と指をくわえているはず。
何故仕込めなかったか?をきちんと意識しておく事が重要です。
何故仕込めなかったか?の本質は簡単な事で、普段から「安値を買う」と言う事を
していないから出来ないだけなんですよね(笑)
トレンドとかを意識していると当然下げ傾向の物には手が出ません。
下げ傾向の物に普段から手を出していないと「安値」は買えないんですよね。
毎月の選定銘柄が「下げている物」を選定している理由を理解されてきたと
先日書きましたが、まさにこれなんです(笑)
ここの読者の方は下げてくると「ワクワク」してくる人ばかりですからね。
当然安値を買えるし結果「安く仕込める」と言う形に。
こうした逆張り系では「ツナギ」と言う物が重要になるので
最終的な型はツナギ売買になると言う事ですかねー。
久々にネタ
なんで安値で買えないか?なんでか?でなんでかフラメンコです。
題名が「日本の至芸」ですがまさにこれは「至芸」ですね。
ではまた来週!