今月の銘柄選定しました!

 

4202 ダイセル

5423 東京製鐵

1722 ミサワ

6376 日機装

6779 日本電波工業

1518 三井松島

4687 TDCソフト

 

1722と6376が連続選定ですが後は久々の選定or初選定

ですかね。基本的には蚊帳の外狙いで守り重視と言うとこでしょうか?1518は凄く久しぶりになりますねー(笑)

 

指数が高値更新してるようなとこですから

「仕込み」は無いですねー(笑)

 

8237が上げてきてますね。以前からちょぼちょぼ書いてますが

8237はメンバーや読者さんの中でも仕込んでいる人が多い銘柄

です。

 

もう1年以上持ち続けてる方も多いですかね?(笑)

 

「利を伸ばす」←これは人間の心理上凄く難しい事なんですが

漠然と利を伸ばす方法を考えても中々簡単に実行すると言う事は

難しいですよね?チャートパターン等を「研究」して

下げ始めはどう言うパターンなのか?とかをいくら調べても

「先の事を必ず分かる占いの仕方」と言うのは無い訳ですから

どんなにこの分野を努力しても報われる事は無い・・・(汗

 

ここは少し考え方を単純にして、「玉を長く持つには?」と

考えると多少はやり易くなります(笑)

 

要は「利を伸ばす=玉を長く持つ」と言う事ですから

玉を長く持てる方法を考えると良い訳です。

 

8237を1年以上持ち続けている方が多いと書きましたが

ではどうして1年も持ち続けられているのか?

 

これ買ってただ放置してるだけで維持すると言うのは

余程の胆力がある人じゃないと無理なんですが、異銘柄ツナギ等を

利用し「コストダウン」を継続していると「自然と長持ち出来る」ものなんです(笑) これ単純な同銘柄のツナギですとサヤの概念が

無いのであまり意味がありません・・・

 

この「自然と出来る」と言うのが重要になりますかね?

 

アメンバー記事ではこの辺りのツナギ売買をリアルタイムの

売買譜を利用したりして分かり易くした記事とか書いている

訳ですが・・・

 

ツナギ売買とかヘッジと言う言葉が出ると何か難しい事を

していると言うイメージがありますが、要は「売り」と「買い」

しかない世界な訳ですから実は単純な事なんですよね。

 

驚くほどスムーズにこうしたツナギ売買が出来るようになった人が

いるんですが、そうした人の特徴を書くとやる気&具体的な実行方法をイメージし易いかも?なので書いておきます。

 

・自分で銘柄選定せず、毎月の選定銘柄のみを売買していた。

・日足チャートは見ない、描かない。

・場帳のみでの売買

・手仕舞い売り≒売りの意識の徹底

 

毎月の選定銘柄のみを売買して、手仕舞い売り≒売り

の意識を徹底していれば自然と異銘柄間の「サヤ」と言う物

への意識が生まれる訳です。そしてサヤへの意識が生まれれば

ツナギ売買は自然と出来るようになると言う事ですね(笑)

 

この異銘柄間のサヤに意識が来るとおぼろげながらも、自分で銘柄選定と言う物が出来るようになってきます。

こうなればまさに「自立した投資家」になりますかねー(笑)

そんなつもりで始めた人ではなかったのに結果的に自立出来た(笑)

 

逆にスムーズにいかない人と言うのはまずここで

「自分で銘柄を決めなければ自立した投資家ではない!」

くらいの脅迫観念めいた物があるのかな?と・・・(汗

 

ほんと何も知らないで、サイコロ振って始めた方が

今では、ツナギ売買を自由自在に操っている(笑)

売りと買いしかない単純な世界な訳ですから、殊更難しく

考える必要は無いってとこなんですね。

 

ではまた!と言いたいとこなのですが

まだバタバタしてまして今月もブログ更新出来ないと思いますので

よろしくお願いします!