ダラダラと下げていた8237が戻りでましたね。

 

「買ってすぐ利が乗らないと怖い」

 

これ恐らく人間誰でも同じ感情を持つと思う訳ですが・・・(笑)

なのでこれが確実に「多数派」であろう?と・・・

 

少数派が勝つとよく言われている訳ですが、この利の乗る間合いが

長い事に対してある程度耐性がある人は少数派とも呼べるかも?

ですかね?

 

先の事は絶対わからないと言う中、こう言う心持ちを持てると言うのは

ある意味「特殊能力」とも思える訳ですが、ではホントに特殊能力なのか?となると実はそうでもないんですよね(笑)

 

もう単純に「場数」なんですよね。

 

ただその場数を経験するのに、単純に時間が必要と言うのが

こうしたうねり取り系の手法のハードルの高さですかね?

 

結果が出るのに1年とか2年とか必要とされるような売買もありますから

そうした「じれったい事」は中々継続出来る物では無いですから(笑)

 

元々時間が掛かる訳ですから、途中であれをやりこれをやりだと

もうまず無理ではないかな?とも思えますね。

 

あれをやりこれをやりで10年経験して、スタートラインに立てていない人と言うのは多く存在する訳ですが、こうした状況に陥るとそこから

脱出するのはかなり難しいかも?で・・・

 

10年もあれこれやれば余計な知識がかなり溜まってしまいますから

初歩の初歩を省略して中級の領域から開始してしまったりしてしまうと

言うか・・・

 

当然どの世界でも同じだと思いますが、中級から開始すれば

上手く行かない事のほうが多いかなぁ?と・・・

 

そうした余計な知識を削ぎ落とすには、サイコロが

物凄く有効なんですけどね(笑)

 

アメンバーの方や長い読者の方がサイコロで継続的に売買されて

いるんですが、なんだかんだで今年もプラスの成績と言う・・・

 

1年、2年、3年とサイコロで利益が出る事を経験すると

そりゃ、余計な知識は必要ないと言う感覚は醸成されてきますよね(笑)

 

それを10年、20年やったらどうなるか?はもう想像出来ますよね?

 

では今日のネタ

サイコロ売買を継続していると必然的に確率と言う物は凄いんだな?

と言うのが胎に落ちてくるんですが・・・

 

以前も確率ネタで出した「モンティホールのドア問題」

けっこう分かりやすく解説されてた動画があったので(笑)

 

 

 

数学の先生とかの解説は意外とわかりずらいんですけど

やはりギャンブラーの解説は分かり易いですね(笑)

 

まあ、元々数学の確率論と言うのはギャンブルから発生したものらしいのでギャンブラーのほうが説明は上手いかも?ですかね?(笑)

 

ではまた!