1885もジリジリ来てますかねー?

この1885は元々は低位株でしたが、単元変更でこの価格帯に

なった銘柄です。低位株時代は選定する事も無かった銘柄ですが

価格も変わり「使える銘柄」になったかなぁ?と・・・(笑)

 

取引単位が100株単元への変更は2018年10月が期限ですから

今年から来年にかけてこうした銘柄が続々と出てきますかね?

 

この単元変更されて株価の位置が変わりますと

それまで低位株で変動率が大きかった物の変動率が小さくなります。

 

その理由としては何回か書いていますが、株価に対する取引刻みが

小さくなる事が主な理由ですかねー?

 

なので、昔から存在した変動率の高さを利用した低位株投資と言う物は終焉を迎える可能性は高いですかね?

2部とか店頭株ではまだ使える可能性はありますが・・・

 

私達的には、この単元変更は歓迎出来る物なのですが

注意事項としては、単元変更されて株価が変わった物は

1年程度取引しないで様子見したほうが良いかなぁ?と・・・

 

そして様子見しながら取れそうな動きかな?と思えたら

参加するようにすれば良いかな?と言う感じですかね?

 

御馴染みの銘柄で言うと3408なんかもそのパターンだったのですが

これはそれまでと変わらない感じでしたので商いを継続していますが

使えなくなった銘柄も結構な数があるんですよね(汗

 

こうしたルール変更の端境期でも多銘柄で行っていれば

別に大した問題では無いんですが、見てる銘柄数が少ない方ですと

結構な問題にはなるかも?と言うところでしょうか?

 

本来、参加者を増やしたいと言う事であれば、価格変更しないで

単元変更だけで良かった気もしますし、ここで良く選定される銘柄は

そうした銘柄が多かったんですけどね(汗

 

今日のネタはまたしてもおれは男だ(笑)

 

 

鎌倉が舞台のドラマなんですが、この当時はまだサーファーが少ないようで海に居ないんですよね(笑)

誰も乗っていない波が割れていたりする場面とかがよく出てきますし

当時の波が見れて個人的には「おお!」とかなります(笑)

 

ではまた明日!