来るのが遅いよーと言ったとこですねえ。

むうう(汗

 

今日買えた人は良いとこだったかも?と言うとこでしょうか?

と言っても蚊帳の外らしくそんなに突っ込まなかったんですが・・・(笑)

 

今月は応用ネタを多目に書いていますが今日も応用ネタで・・・

6005はここ3ヶ月連続選定な訳ですが、異銘柄のサヤを見ている実践者の方は

どういう視点で見ているのか?と言うネタで・・・

 

まずこのイメージを

 

実践者でサヤ取りや異銘柄ツナギが行えている人と言うのは

上記のようなイメージで値動きを継続的に見れる人なのですよね。

 

6005の選定時の株価を抽出してみます。

 

12/15 1767

01/16 1751

02/15 1766

 

そして何の気無しに相場全体が安かった夏場の選定銘柄とのサヤはどうなってるんだろう?

と思い立ったとします。

この時点で選定銘柄を記録していた人はすぐに2016年8月の選定銘柄は

すぐ出せる訳です。これも上記の3次元イメージの範疇です。

 

 

8月選定の1番目に来てたのがたまたま6976ですから

6976のここ3ヶ月の株価を抽出してみます。

 

12/15 1339

01/16 1331

02/15 1545

 

じゃあサヤはどうよ?と

適当に1ヶ月日柄で見てみると・・・

 

6976-6005

11/30 481

12/30 373

01/31 411

02/27 250

 

ふむふむとなる訳です。1ヶ月おきにドテンドテンすれば取れてたなぁと思う人も

いれば6005売りー6976買いホールドしてれば取れてるな?と思う人もいる。

この辺りの感覚はもう好みになりますね(笑)

 

「自然に出来るようになった人」と言うのは単純に毎月の選定銘柄を記録&

値動きを場帳形式で継続的に追っていたからな訳ですね(笑)

 

 

抽出した株価は飛び飛びの値な訳ですがこれがいわゆるデジタル

 

デジタル英語: digital, 英語発音: [ˈdiʤətl]。ディジタル)量とは、

離散量(とびとびの値しかない量)のこと。連続量を表すアナログと反対の概念である。

 

場帳を使用したデジタルのほうが日柄感覚がつき易いですし、こうした検証も

し易い訳です。これが日足チャートだと抽出そのものが難しいですし連続データですと

3次元感覚にするのが大変なので・・・

 

こうした応用編を知るとすぐ興味本位でやりたくなる人は多いかも?ですが

基礎的な部分が出来ていないと確実にトッチラカルのでそこは要注意です。

 

ではまた明日!!