ツナギやさや取りに関して興味持たれた方からメッセージいただいたので
ここでお答えしようかな?と・・・
まず厳しい事から言う事になるかも?ですが・・・
基礎が出来ていないうちにこう言う事するとほぼ100%失敗するのでは無いかな?
と思えますのでなので安易な気持ちや興味本位で行う事はお奨め出来ないと言うところでしょうか・・・?
基礎が出来ていればある意味「簡単」と感じられますし、それこそ相場未経験者だった
読者さんやメンバーの方が大体2年~3年程度の基礎固めでそうした領域に来ていますから
それなりの筋道を通れば結構スムーズにレールに乗れてるとこ見ると
決して「難しい事」では無いのですが・・・
ただ・・・向いてない人には「とことん駄目」と言う面もあって・・・
特に、サヤの動きと言うのは単銘柄の動きと比較するとトレンドは短めでは
あるのでいわゆる「トレンドの続かない動き」とも呼べる訳ですが・・・
6339や7239のような銘柄の動きと似ているとも言えますかね?・・・
6339とかを初期から練習銘柄として選定した理由も何となくわかるかなぁと・・・?
なので反転を待ってからの押し目買いとか、損切りが重要と言った通常の
初心者向けと言われる「教科書的な考え」とは相反する面もあるかな?と
言うところがあってそこに対する抵抗感と言うのは中々やっかいと言うか・・・
未経験者がスムーズにレールに乗るのに対し、経験者がレールに乗れず
同じとこを堂々巡りしてしまうのはその辺りの「常識的な考え」に「汚染」されている面も
あるのかなぁ?と思えます。ある意味「情報過多」で余計な知識が邪魔になると言うか・・・
その「汚染」をキレイにするのに「サイコロ」のようないい加減な事がかなり効果的なの
ですが、「そんな事しても意味無い」「根拠が無い」となってまず実行してくれません(笑)
メンバーの中で未経験で入って来た方の年初から今現在のところの
最高利益率は総資金に対し80%(驚
今年で5年目になる方ですが、ちなみにこの方も「サイコロ信者」ではありますね(笑)
3436とかは底から倍化してますし、他にも50%以上上げてる銘柄もそれなりに
ありますから、上手く「ボーナスステージ」に乗れたと言うところはありますかね?(笑)
これはまさに「ボーナスステージ」なので毎年毎年とか毎回毎回取れる類の物では
なくある意味「運」の面もあるのですがその「運」も普段から基礎的な事をしていないと
巡ってこない・・・
そうした基礎を地道に築いてきた先日の異銘柄ツナギの実践者さん。
3436単体の利益率で言えば100%越えてますね。
以降のサヤの動きです。
○○○○-3436
12/06 682円
12/09 498円
682-498=184
1000株なら184000円利益が伸びました。
流石に3436の伸びが強烈なので「まあいいか」でそろそろ3436に
ツナギ玉建てるそうです(笑)
ではこの方がどう言う「勉強」をしたのか?が質問のお答えになると思いますが・・・
・毎月の月末買いのみを2年間行った。「売り」は一切せず。(サイコロも併用)
・それは5年目の現在でも継続している。
・上昇過程の押し目買いは原則行わないようにした。
・過去の選定銘柄の殆どは場帳形式で値動きを追っている。
・日足チャートの類は「見ない、描かない」
・サイコロを振ってコードナンバーを出して銘柄を決め、そのサヤの動きを場帳形式で
調べた。
・(10面体サイコロを使用)
・その数は100銘柄以上
サイコロで銘柄を決める訳なので、新興株等サヤ取りに向かない銘柄も当然ある訳です(笑)
すると当然「どういう動きが取り易いのか?」「どう言う時期が取り易いのか?」
はおぼろげながら見えてくると言う所なのですよね。
通常、サヤ取りを志す方は「自分が取り易そう」と思ったある意味「先入観」で
銘柄を決めて動きを調べると思うんですが、それがそもそも「常識的な発想」なので
新しい発見と言うのは無いかなぁ?と・・・(汗
と言うところでしょうか?ただ誤解して欲しくないのはこれはただ単に「一例」であり
「これが正しい」と言う事では
無く、こう言う「スタイル」もあるのか!と言うとこですかね(笑)
大事なのは、「知る」事ではなく「実行」なので「知ろう」と言う欲求は捨てる事が
意外と大事かも?ですね。
ではまた!