実践者から売買報告来ましたので掲載します。
3436に対する異銘柄ツナギですね。個別銘柄の売買を出してもあまり意味は無いので
サヤの動きを出してみます。
10/31 114円
11/09 80円
11/15 -72円
先月の15日に掲載した時のサヤが上記
そして現在・・・
10/31 114円
11/09 80円
11/15 -72円
12/06 -241円
10月31日に3436を手仕舞いするより、サヤで114+241=355
ですから1000株で言うと、355000円利益が伸びた事になります。
3436の買い玉が1000円で買った玉だとすれば、35.5%のコストダウン出来たと言う見方を
する事も出来る訳です。このクラスのツナギが3回決まればコストゼロ(笑)
そして、本日ツナギ玉を手仕舞いし新たにサヤのついている異銘柄に
新規にツナギ売りしたそうです。要は「売り乗り換え」ですね。
よりサヤのついたとこを売って「売りを延長」させている形になりますかね?
日柄的に見て月末買いを手仕舞い売りするところですから普段の練習とおりな訳です。
そしてその異銘柄とのサヤ
12/06 682円
このサヤが682円以下になれば今日3436を手仕舞いしたより「利が伸びた」と
言う事になります。
しつこくしつこく食らいついていく感じがあって良いですねー(笑)
いわゆる、買い玉の利益を異銘柄で利益確保と言う形・・・
江戸時代の米相場から行われている「中を買って先を売る」・・・
そろばんと帳面だけで行われていた売買なんですけどね(笑)
一見難しい事をしているように見えますが、やっている事は全く普段どうりな訳です。
何度か書いている「月1回の単発売買」ですからね(笑)
地道な下地作りが功を奏して来た感じと言うか・・・まさに「継続は力なり」ですね(笑)
逆に言うと下地作りをせずいきなりこう言う事すると取っ散らかる可能性は高い訳ですが・・・
「安く買う、戻ったら売る」ただこれだけの事なのですが難しく考えてしまうと
いくらでも難しく考える事は可能になってしまうので、「難しく考えない努力」が
必要になりますかね?(笑)
ここにも「インテリトラップ」がテンコ盛りに仕掛けられてますから(笑)
では15日に!!