切り返してきましたね。
出遅れ気味だった6140が大きめに上昇。

4708もなんだかんだで上げて来てますね(笑)

選定銘柄ではありませんが、今日は3436がストップ高がありましたね。

メンバーや読者の方の数人で、コストダウン銘柄として商ってるんですが
平均値以上になって来た方もちらほら出てきましたかね?

私も1900円(笑)から買い始めた3436ですが、異銘柄ツナギで現在のコストが100円くらい
他の参加者も300円台とかの方もいるかな?と・・・

天井から1/4近く下げた3436なんですが、そうした銘柄でも利益に持ち込める経験が
出来ると強くなりますかね?(笑)

このまま上げて行くにしても下げるにしても、ツナギを行いながらコストダウン。
そして下げて安くなったら得た現金で株数を増やす。株数が増えればツナギ玉の株数も
増えますので、得られる現金が増える「可能性」があると言うとこですかね?

※最近は単元が100株単位になって来てますのでこの「株数を増やす」が容易になったのが
凄く大きいんですよね。

ここ数日の「反転したのかも?」と言う局面で買い玉を持っていないと
「置いていかれた」みたいな感覚も生まれて焦りが出たりであわてて「追っ掛け買い」したく
なりますし、そうした追っ掛け買いは高値掴みの玉になる可能性もありますから
また突っ込んできたら「ブン投げ」になる可能性が・・・

そしてブン投げたところが底でまたあわてて「追っ掛け買い」のループに・・・
最近はそれに「空売り」も追加されてる感じで・・・

「冷静に値動きを見る」と教科書に書かれている訳ですが渦中に巻き込まれると
ブン投げ、追っ掛けを繰り返しがちに・・・

色々勉強して「流れ」に乗ろうとしているのに、無慈悲にも「塩漬けのド素人」に負けるなんて事が
多々起きると言うか・・・

これはマジメな投資家ほど陥り易いかも?なのですよね。
かく言う私も、そうした経験をかなりしました(汗
そして極めつけは「サイコロに負ける」(笑)

そうなる原因のほとんどが「ブン投げ」が起因する事が多いんですが
そのブン投げが何故起きるか?は結局「団子の玉」なのですよね。

銘柄を分散しても、同じ時期に買ったりすれば、結局団子と同じになるので
「日柄を分散」するのが大事なのですが、そうすると資金を余らせての投資に
なるので、大して儲からないと言う(笑)

儲ける為に相場に参加する訳ですから、「大して儲からない」は許容できないので
日柄を分散出来る人はこれまた稀なのですよね。

でもその「大して儲からない」を地味にコツコツ継続しているとちりも積もればに・・・(笑)

初期からの長い読者さんは、この感覚がかなり掴めてきたようで・・・

よくここまで継続されたなぁーと思いますねー(笑)

ではまた明日!!