
全体的に小動きですかね?
先日も書きましたが、こう言う局面で上値を果敢に買える人が
上げ相場では強いんです。
ただ、それをするには「損切り」の技術が必要で・・・
「損切りが重要」と言われるのは新値抜けの順張りの買い、上昇過程の押し目買い
のジャンルですかね?特に早めの損切りが有効になるかな?と・・・
下落過程の突っ込み買いはそんなに損切りの重要性は無いんですよね。
逆に言うと下落過程の突っ込み買いで建てた玉を翌日に切るような早目の損切りでは
逆効果になる時が多い・・・(汗
この辺りは継続してると多少は掴めてくると思いますけどね。
同じ「買い」でも上昇過程の押し目買いと下落過程の突っ込み買いは別ジャンルと
考えて良いくらいで・・・
銘柄を固定して練習しているとこの違うジャンルの「買い」を交互にする必要があるので
意外と難しい・・・
同じ型を継続していれば、「やり易い」「やりずらい」と言う意識は必ずつくはずですから
やりずらい時はスルー出来る能力がつくと言うか・・・(笑)
「今月はやりずらいな」と思った読者の方多いと思うんですが、それすなわち「型」が
出来て来たと言う事でもある訳です。
下落過程の突っ込み買いは目先底で買えた!と言うのはかなりの頻度で経験すると
思うんですが、問題はそれをどう維持して行くか?
相場の反転なんて物は後からでないとわからないですし、反転したと思って
押し目買いをしたらそこが再度の下げの始まりだったなんて事は当たり前のように
発生しますから(汗
最初からそんな「玉の維持」なんて物は
出来ないんですし経験値が増えてもそんな事は出来る訳もありません(笑)
ただ2年、3年と継続していくうちに「ツナギ」で利を伸ばせるようには
なるかな?と・・・この利を伸ばすツナギは同銘柄では意味が無く異銘柄ツナギが必須項目です。
同銘柄ツナギでは「サヤ」が動かないですからね(笑)
メンバーの中には現物を10年以上持ち続けていたりする人もいますが
もういつ売っても利益になっている状態ですから、利を伸ばすなんて感覚その物が
無くそれを種にどうツナグか?だけの意識になると言うか(笑)
そうなると上げ下げとかどうでも良くなるので、相場観とかも関係無くなるっちゃなるんですよね(笑)
このブログで相場観と言う物が出てこないのはその辺りもありますかね?
まあ、酔狂な世界ではありますね(笑)
ではまた明日!!