
選定時から2%以上上昇してるものがチラホラありますねー
こう言う時に利食いするのか?粘るのか?悩む訳です。
これ、どっちでも良いんです。
銘柄を固定していると、その悩みの比率は大きいのですが
多銘柄ですと、他に銘柄はいくらでもありますから利食いして乗り換え
と言う手があるのでその辺りは悩まないと言うか・・・
要は、手仕舞い売りー新規買いのサヤ取りの形になる訳です。
なので、普段からサヤの動きを見ていないと出来ないので
多数の単銘柄の日足チャートを見て「上がるか?下がるか?」で見て乗り換えしても
あまり意味は無いんですが・・・
例えば6銘柄を見ている場合ですと、サヤの組み合わせは15個あります。
これが100銘柄とか1000銘柄ですとどうなるか?はもうわかりますよね?(笑)
このサヤを見る感覚は、単純な基礎の延長にあるものなので
基礎が出来ていないと馴染めないのですが、「歩」の動かし方を
みっちりやっていれば自然と出来るようになります。
先月、実践者の7239の売買譜を掲載しましたが、あの後異銘柄にツナギ売り
をしています。
その異銘柄とのサヤの推移はこんな感じです。
2016-04-28 367
2016-05-18 425
利が伸びる方向に動いてますねー(笑)
7239単体だとこんな感じ
7239
08/19 1,695円 -1 -1
11/05 1,707円 1- 1-1
01/08 1,870円 1- 1-
02/16 1,321円 -1 1-1
04/26 1,557円 -1 -1
05/18 1,657円 ←イマココ
この実践者は今日、ツナギ売り玉を買い戻して利食いしたそうです。
そして、また新たに異銘柄ツナギを建てる銘柄を選んでいるそうで(笑)
単銘柄の上げ下げだけで無く、サヤの動きも見ていると自由度が広がりますよね(笑)
この実践者は、サヤの動きが面白くなってしまって、サヤの王道とも言える
商品相場のサヤも最近見ています。
シカゴ大豆のサヤなんですが、「これ取れますねー」と・・・(笑)
ちなみに国内大豆相場は為替の影響も受けるので、値動きがイビツと言うか
わかりずらいので、国際商品はドル基準で見たほうが分かり易いです。
ツナギやサヤなんて全く知らなかったいわゆる「ド素人」だった方が
3年目でこの領域に来ているのは凄い事だな!と感心しますねー。
最初の歩の動かし方をサイコロで勉強?したのが地味に効いてくるんですよね(笑)
ではまた明日!!