明日が今月の最後の勝負どころになるかも?ですかね?(笑)
既に玉が建っている方は無理に入らなくても良いかな?と言うとこでしょうか?

最近新規の読者さんがちょっと増えた感じなんですが、具体的に長い読者の方が
どう言う事してるのか?がわかり易い譜を送ってくれましたので掲載します(笑)

6941
03/18 606 -1
03/23 629 1-

単純に「15日以降の安いとこを拾って戻ったら売る」
ただこれだけです(笑) 分割売買を 「しなければいけない」 とかの考え方も不要です。
そんなもんは後から勝手に出来るようになりますから(笑)

利は伸ばしても良いですしこうしてあっさりと取ってもどちらでも
良いです(笑)

これをしているうちに、細かい事は気にならなくなりますかね?(笑)
最初は細かい事が気になる方もいるみたいですが、2年程度継続すると
「こまけえこたぁいいんだよ」となるようです(笑)

ある実践者の方は、「最初は同銘柄で分割売買はしないほうが良いかも?」と
仰っていますが、確かにそれはあるかも?な感じはありますかね。

2枚目を入れたいなら異銘柄に建てるようにすると自然と「鞘」への意識が向き易い面が
ありますから・・・

そして出来れば日足チャートは見ないほうが良いです。
値動きを見るならいわゆる「場帳形式」で見るのがポイントです。
ここは意外と大事なポイントかもしれませんね。

手書きだろうがエクセルだろうが細かい事は気にせず、デジタル形式で
あればOKです。4本値だろうが終値だろうがどちらでも構いません。

こうした領域で「細かい事」を気にしてもしょうがないんですが
細かい事が気になるのが人間の常ではあるんですけどね・・・(汗

でも、長い読者の方だともうこうしたとこも「ウンウン」とうなづいてもらえるかな?と・・・(笑)

どちらかと言うと相場経験者よりも、未経験で始めた人のほうが上達が早い感じも
あるのですが、相場経験者は場帳から「チャートを頭の中で描く」方向で読み取ろうとするのに
対し、未経験者の方は単純に「場帳」の数字をそのまま受け止めるだけなので
その辺りに差があるのかなぁ?と・・・

そして、これも意外と大事かも?なのですがブログ等をしている方はコメント欄とかは
閉じてしまって第三者に無駄なアドバイスをもらわない環境にするのが良いかも?ですね。

ある実践者さんは最初ブログ開設していたらしいのですが、このやり方で始めたら
とにかく雑音が多かったと(笑)そして混乱を引き起こす要因になったと・・・

まあ確かに場帳形式で値を見てる人とチャートで値を見てる
人では微妙に違うところありますから、そうした「違う世界」の情報が入ると混乱し易い面は
あるかも?なのですよね(笑)

ではまた明日!!