外出してて更新遅れました。

出遅れ気味だった7245が動き始めて来たのかな?と言うところでしょうか?
先週「大体でいいや」と買っていた読者さんの方いましたが(笑)

買われてる方で利が乗っている方は適当に手仕舞いはいつもどうりなんですが
この手仕舞い売りを「売り」で見ておくのが「売り」の練習になると言うのはもう耳タコですかね?(笑)

この手仕舞い売りを「新規売り」にすればツナギ売りになる訳です。

ここのところ、売買譜出してますが、どの実践者もこのパターンなのは大体わかるかな?と・・・

手持ち買い玉と同銘柄を新規売りすれば、同銘柄のツナギ売り
サヤを見て異銘柄に新規売りすれば異銘柄のツナギ売りになる訳ですね。

異銘柄にツナギ売りする場合は、サヤを見なければいけない訳ですが
この感覚無しに、単純に「上げてて天井ぽい」みたいな銘柄を売ると大体股裂き喰らって
撃沈しますので、その辺りは普段からサヤを見ておく事が重要ですかね?

銘柄数はどの程度見ておくと良いか?と質問されたりしますが、答えは
「多ければ多いほど良い」です(笑)

私やメンバーの方は東証1部全銘柄見ています(笑)

読者さんで異銘柄ツナギが持ち技になってる方は大体70銘柄前後のようですね。

10銘柄20銘柄程度では正直不可能かも?と思えますので、見れない方は
異銘柄ツナギに手を出すのはやめておいたほうが良いかも知れません・・・

株のサヤは商品相場のサヤと違い、「旬」が短くあっと言う間に使えなくなると言うか・・・

1年同じ組み合わせで継続出来るとかは極稀かな?と・・・
たまーに、そう言うお宝銘柄はあるんですが・・・(汗

大体過去の動きを調べて「これなら行けそう?」となると思うのですが
それがわかった時点で、旬が終わると言うか・・・

それ何故か?ですが、上げ相場と下げ相場のサヤの動きは当然違いますから
半年とか3ヶ月とか経過すると、相場つきが変わりますからサヤの動きが変わってしまうと言うか・・・


これで行けそう!とわかった時点ではもう遅いんですよね(笑)

なので普段から見ていて、初動から入れないと旨みは無いと言うか・・・

この辺りはやはり慣れ、量になるかも?でしょうか・・・

2年間下ヒゲ取りをして来た方は延べ、7銘柄×24=168銘柄の動きを見て来た訳で・・・
連続選定もありますし、ある程度銘柄固定して選定していますからそこまでの量は無いですが
それなりの量は見てきていますから、出来るようになった訳ですかね?(笑)

ではまた明日!!