3436が強いですね。選定時から17%上昇(笑)

読者さんの中でも、じっくり仕込んで来た方がいて「勉強になった」と
仰ってましたね。

昨日の7239とかもそうですが、こうした荒っぽい動きの物は日柄を空けて
団子を作らない事が最重要項目になりますかね?

団子を作らない、ツナギが使えるようになる。

この辺りが出来るようになると、「安く仕込んでうねりに乗る」が多少は出来るようになるかな?と・・・
いわゆる「うねり取り」の売買。


団子を作らない為には、まず日柄を空ける。バタバタガチャガチャと売買しない。
ツナギが使えるようになるには、「売り」への意識、特に売り玉の「手仕舞い」への意識が必要かな?と

「動きが小さくなるまで放置」と言うのが売り玉の手仕舞いの定石でもあるのですが
実際の下げ相場はこうした大きいリバウンドがありますから、難しい訳です(笑)

このリバウンドを体感するには「月末買い」を練習すると良い訳なので
ひたすら「下落過程の突っ込み買い」を練習してきた訳ですね(笑)

これが出来ると、売り玉の買戻しが見えてきますから、ツナギ売買が出来るようになる(笑)
「落ちるナイフ」が掴めないとツナギ売買は成立しずらいと言うか・・・

つなぐ場所、売り玉を建てる場所も、月末買いの「手仕舞い売り」で「売り」を意識すると
自然と出来るようになると言うか・・・(笑)

2年、3年と練習してきて実際に「うねり取り」が出来るようになって来た方が出現して来ました(笑)

昨日の売買譜のような2ヶ月の日柄を見てとかの売買ですと、1年に1回程度の練習しか
出来ない訳ですので、うねり取りと言う売買は覚えるのに非常に時間が掛かるんですよね・・・

教科書読んで始める方も多いかも?なのですが99%は脱落するかもで?・・・

ただ、出来るようになると、上げても下げても「する事」がわかってきますから
相場の先行きを気にするような事もなく、明日はどうなるだろう?みたいな事は
あまり気にならなくなる(笑)

このブログでは相場観的な物はほとんど書いていませんが、実際気にならないと言うか・・・(汗
買う日、売る日をサイコロで決めるなんて言う、「意識低い系」ですからね(笑)

でも、サイコロで買う日を決め、サイコロで売る日を決めるようなやり方でも
それなりの譜になってしまうのは実際にやってみた人は納得出来るかも?と言うか・・・(笑)

あまりにアホらしくてやる気も起きない事なんですけどね(笑)

ではまた明日!!