
また突っ込んできました(笑)
今月まだ買ってなかった人でしたら試しに買ってみると言うのはありかも?
ですが、手仕舞いした方、安く買えている方は別に出動しなくても良いかなぁ?
と思っているところですかね?
昨日の「ドラムネタ」は意外と好評で、何人かの方が「わかりやすい!」と・・・(笑)
「サイコロの次はドラムかよ!(笑)」と突っ込みくれた方もいましたけどね(笑)
ただ、基本リズムと言うのが見えれば、それ以外の装飾、いわゆる「フィルイン」とかが
わかると言うか・・・
基本リズムがわからないでフィルインも含めた全ての動作を「コピー」しようとしても
「そりゃあんた筋道が違うよ」と言う話にはなりますかね?(笑)
もしそれで演奏出来るようになっても、他の曲は演奏出来ないとかになる訳で・・・
売買譜の
-1
1-
もしくは
1-
-1
この形が、一番単純な形になる訳ですが、この単純なところで基本リズムの取り方を
練習すれば、他の銘柄でも普通に出来ると言うか・・・
例えば、売買譜の表記方法をちょっと細工してみます。
290 -1
280 -1
270 -1
300 3-
こう言う売買譜と
11/20 -1
12/20 -1
01/20 -1
02/05 3-
日付のみの売買譜(笑)
読者の方でしたら、下段の譜ですともう値動きがイメージできると思うんですが・・・(笑)
上段のは、「何をしているのか?」と言うか値動きのイメージも出来ないはずで・・・
恐らく、練習する前は日付のみの譜を出されても???となると思うんですが
実践してきたら、譜の実践者の狙いと言うか「ああ、なるほどねー」となると思うのですよね?(笑)
これが「値動きを受け止める感覚」が醸成出来て来たとも言える訳ですね(笑)
当然これは「主観的」な物ですから当たる当たらないと言う話じゃないんですが・・・
ただ値動きの受け止めに「芯」が出来たと言えると言うか、いわゆる「型」が出来てきた訳です。
なので他人の売買譜を見ても、値頃感を重視している人なのか?日柄を重視している人なのか?
はもう十分にわかるはずで・・・(笑)
継続してると知らず知らずのうちに、内面は意外と変化してるんですよね(笑)
ではまた明日!!