3436が大きめの上昇でした。
3436に関しては値動きを継続的に見る目的の為の選定ですけどね(笑)

6月から選定した3436なんですが、6月から10月までの20日の値だけ抽出してみます。

2015-06-22 1570
2015-07-21 1435
2015-08-20 1181
2015-09-24 1103
2015-10-20 1152

AV 1288円

結果論ですから、大した話でも無いんですが毎月20日に1枚ずつ
買ってきていると、今日現在利益勘定になっています。
実際に読者の方でこうした売買に挑戦されて来た方がいる訳ですが(笑)


日柄を空けて、3分割以上の分割売買をすると、不等分割をしなくても
勝手に平均値は真ん中より下になると言う形になってますね。



ある教科書に
ごく一部のプロにしか実行されない方法として

「天井から3ヶ月経過した同日に買ってみる」

と言うやり方が紹介されているのですが、まず実行出来る人がいないと・・・
(これは単純に日柄、日付売買に分類される物ですね)

そして一般投資家にどんなやり方がやり易いか?と問うと

「場帳よりグラフを主として、約3ヶ月毎の天底を狙う」やり方のほうがやり易いと
答える方が「多い」と書かれています。この「多い」と言うのが結構なポイントに
なるかも?ですね。


「日足チャートを見て、天底を狙う」 このやり方が普通の人はやり易いと
感じて大体ここに行きますかね?でそれの成績はどうか?

上記のただ「毎月20日に買う」とか「2ヶ月あけて20日に買う」の成績はどうか?

この辺りを実際に体験すると、場帳形式での売買の利点、特質と言う物が
見え易いのですが、「まず実行出来る人がいない」と言う訳なのでこれが見えない・・・

またその教科書に
「うねり取りはあまりにもやさし過ぎるので教科書が無いくらいである」と言う事も書かれて
いるのですが、「毎月20日に買う」等の日付売買なら確かに教科書なんかいらないくらいの
簡単さとも言えます(笑) でもそんな「簡単」な事がいざ実行するとなると出来ないんですよね。

この「実行力」&「継続力」が難しいんですよね(笑)

ではまた明日!!