練習期間はどれくらい?と質問が来ましたので・・・
私、個人的な感覚では、最低2年は必要かな?と思います。
連絡が取れる長い読者の方の何人かにも聞きましたが、2年くらい経過してから
このブログに書いてある事がわかるようになったと・・・(笑)
何故2年か?なんですが・・・
これ、2年やらないと、同じ「月」を複数回経験出来ないんですよね。
春相場、夏相場、秋相場・・・
この季節性、いわゆる「アノマリー」と言うのは実際に経験しないと体で覚えられないので・・・
いくら過去の値動きを調べて、わかったつもりでいても、実際にその場に立つと
手がすくむ、決断が出来ない等々・・・
半年程度で「慣れ」は出来ないと断言出来るのですがそれはこの「季節性」を体験出来ないからです。
同じ事を継続して2年掛かる訳ですので、「あれをやりこれをやり」と受け手がブレまくりですと
スタートラインにも立てないかも?と言うのはありますね。
イコライズでは「下落過程の突っ込み買い」を主に練習の題材としていますが
これにもそれなりに理由があると言うか・・・
何度か書いていますが、この「下落過程の突っ込み買い」と言うのは
「1番底を探る試し玉」の建つ場所であり、「売り玉の買い戻し」の場所でもあります。
初心者の方がある程度相場が出来るようになると「ツナギ」とか「コストダウン」とか
もやりたくなると思うのですが、この「売り玉の買い戻し」が出来ないと、ツナギ玉の買い戻しが
出来ないので「コストダウン」なんて言う物は夢のまた夢になってしまうのですよね。
上昇過程の押し目買いをいくら練習しても、「ツナギ玉の買い戻し」の練習には
なりずらいと言うか・・・
「上昇過程の押し目買い」はいわゆる「順買い1/3」「乗せ」の範疇に入りますから
これをいくら練習しても「仕込み」は出来ないですし、ツナギ玉の買い戻しの練習にも
なりずらいので・・・(「乗せ」で仕込みは出来ないですからね・・・)
「サヤを見て異銘柄につなぐ」が出来るようになれば自然と「サヤ取り」も出来るように
なりますしね(笑)そうした「芸」が出来るようになれば、先日の売買譜のような
「コストダウンしながら、仕込みをする」と言う形の売買も出来るようになる・・・
これをいきなり独学で「サヤ取り」から練習すると、意外と上手く行かないで
大体「又裂き」食らって挫折するかな?と・・・
何人かの上達の早い人達の共通点として・・・
・日足チャートは見ない、書かない
・場帳のみ
なんですが、ある方は
「最初は選定銘柄の15日以降だけ書いて、更に情報量を減らしたほうがやり易い」とも
仰ってましたね。
「下落過程の15日以降の2.3日下げたとこ拾って戻ったら売り」をするだけであれば
月初の情報は余計な情報とも言えますので・・・(笑)
そして15日まで「休み」を入れてしまえば強制的に「日柄」が取れますから・・・(笑)
真面目な方は「勉強」が好きなので、どうしても色々な情報を知ろうとしてしまいますし
経験値を上げたいが為に「売買回数」を増やしたくなったりすると思うのですが
「季節性」を複数回経験すると言うのはいくら努力しても時間が「必要」ですから
焦らない事が重要ですかね?
そしてこの質問も多いんですが・・・
「このブログはいつまで続けてくれますか?」
「オフ会とかは無いのでしょうか?」と・・・
最初から一応10年はやろうと思って開始しましたので、この先もまだ
続ける予定ではあります(笑)
オフ会とかの予定は全然ありませんが、10年目くらいにはやってみたいな?とかは
思っています(笑)
ではまた!
私、個人的な感覚では、最低2年は必要かな?と思います。
連絡が取れる長い読者の方の何人かにも聞きましたが、2年くらい経過してから
このブログに書いてある事がわかるようになったと・・・(笑)
何故2年か?なんですが・・・
これ、2年やらないと、同じ「月」を複数回経験出来ないんですよね。
春相場、夏相場、秋相場・・・
この季節性、いわゆる「アノマリー」と言うのは実際に経験しないと体で覚えられないので・・・
いくら過去の値動きを調べて、わかったつもりでいても、実際にその場に立つと
手がすくむ、決断が出来ない等々・・・
半年程度で「慣れ」は出来ないと断言出来るのですがそれはこの「季節性」を体験出来ないからです。
同じ事を継続して2年掛かる訳ですので、「あれをやりこれをやり」と受け手がブレまくりですと
スタートラインにも立てないかも?と言うのはありますね。
イコライズでは「下落過程の突っ込み買い」を主に練習の題材としていますが
これにもそれなりに理由があると言うか・・・
何度か書いていますが、この「下落過程の突っ込み買い」と言うのは
「1番底を探る試し玉」の建つ場所であり、「売り玉の買い戻し」の場所でもあります。
初心者の方がある程度相場が出来るようになると「ツナギ」とか「コストダウン」とか
もやりたくなると思うのですが、この「売り玉の買い戻し」が出来ないと、ツナギ玉の買い戻しが
出来ないので「コストダウン」なんて言う物は夢のまた夢になってしまうのですよね。
上昇過程の押し目買いをいくら練習しても、「ツナギ玉の買い戻し」の練習には
なりずらいと言うか・・・
「上昇過程の押し目買い」はいわゆる「順買い1/3」「乗せ」の範疇に入りますから
これをいくら練習しても「仕込み」は出来ないですし、ツナギ玉の買い戻しの練習にも
なりずらいので・・・(「乗せ」で仕込みは出来ないですからね・・・)
「サヤを見て異銘柄につなぐ」が出来るようになれば自然と「サヤ取り」も出来るように
なりますしね(笑)そうした「芸」が出来るようになれば、先日の売買譜のような
「コストダウンしながら、仕込みをする」と言う形の売買も出来るようになる・・・
これをいきなり独学で「サヤ取り」から練習すると、意外と上手く行かないで
大体「又裂き」食らって挫折するかな?と・・・
何人かの上達の早い人達の共通点として・・・
・日足チャートは見ない、書かない
・場帳のみ
なんですが、ある方は
「最初は選定銘柄の15日以降だけ書いて、更に情報量を減らしたほうがやり易い」とも
仰ってましたね。
「下落過程の15日以降の2.3日下げたとこ拾って戻ったら売り」をするだけであれば
月初の情報は余計な情報とも言えますので・・・(笑)
そして15日まで「休み」を入れてしまえば強制的に「日柄」が取れますから・・・(笑)
真面目な方は「勉強」が好きなので、どうしても色々な情報を知ろうとしてしまいますし
経験値を上げたいが為に「売買回数」を増やしたくなったりすると思うのですが
「季節性」を複数回経験すると言うのはいくら努力しても時間が「必要」ですから
焦らない事が重要ですかね?
そしてこの質問も多いんですが・・・
「このブログはいつまで続けてくれますか?」
「オフ会とかは無いのでしょうか?」と・・・
最初から一応10年はやろうと思って開始しましたので、この先もまだ
続ける予定ではあります(笑)
オフ会とかの予定は全然ありませんが、10年目くらいにはやってみたいな?とかは
思っています(笑)
ではまた!