何件か質問来てるんですが、現在このブログメッセージの返信が出来ない設定になって
いまして・・・(汗
なのでこの場で、まとめて返答しようかな?と・・・
内容は違えど、ほぼ同義の質問ですので・・・
Q、○○的な手法で行っているのですが、イコライズさん的にはどう思いますか?
これ聞かれても、正直どうお答えすれば良いのか?なんですよね。
わたしは実際そのやり方で行っていませんからお答えしようが無いので・・・
きちんとお答えするには、実際にわたしがその手法を行わないと判断出来ませんから
やりもせず無責任にお答えは出来ないと言うか・・・しかもある程度継続しなければ
わからない事ですから・・・
ご自分で選んだ道なのであれば、それを継続していけば自ずと、良い点、悪い点が
見えてきますからとりあえず続けてみれば良いとは思うのですが、その判断を他者に
委ねてしまうと、逃げ道が出来てしまいますから結局継続出来ないなんて事になる
要因になります。
「自分で決めた事」は第三者に相談せず、自力で進んでみる。
これが一番好結果が出せると思います。
昨日も書きましたが、現在は過去の値動きを調べると言う事は昔と比較して
もう物凄く恵まれている環境になっていますから、気になる事は第三者に聞くの
では無く、自分で調べてみると糧になるかな?と思います。
そして代表的な質問もあるので、これもまとめてお答えします。
Q、○○とかはやったほうが良いでしょうか?
こうした○○したほうが良いでしょうか?と言う質問には全て
「したほうが良いと思いますよ」でも「したほうが良い≒しなくても良い」
ですから、そこはご自分で判断お願いしますと・・・
これもやってみないとわからない事を第三者に判断を委ねていると言う事に
なりますから決断力を鈍らせる要因になります。
まずやってみて自分で判断すればそれも糧になります。
「買えなかった」「売れなかった」と言う結果は全て決断力が不足している為に
起きる現象ですから、そうした決断力を鈍らせる思考、行動はしないようにすると
結果は良い方向に向くと思います。
読者の方やメンバーの中で目覚しく上達が早い方がいるんですが、そうした方には
共通の特徴があります。
1、余計な情報(日足チャート等)は見ないで場帳形式のみ。
2、単純な事を繰り返し継続している。
ただこれだけなんですが、不思議と共通しています(笑)
逆に言うと、この2点が「しなければいけない事」になりますかね?
難しく考えてしまうといくらでも難しく考える事は可能なんですが
それと結果はほんと「反比例」する傾向にあります。
なので、難しく考えてしまうクセがある人は「難しく考えない努力」を
するのが大事かも?ですね(笑)
ではまた!
いまして・・・(汗
なのでこの場で、まとめて返答しようかな?と・・・
内容は違えど、ほぼ同義の質問ですので・・・
Q、○○的な手法で行っているのですが、イコライズさん的にはどう思いますか?
これ聞かれても、正直どうお答えすれば良いのか?なんですよね。
わたしは実際そのやり方で行っていませんからお答えしようが無いので・・・
きちんとお答えするには、実際にわたしがその手法を行わないと判断出来ませんから
やりもせず無責任にお答えは出来ないと言うか・・・しかもある程度継続しなければ
わからない事ですから・・・
ご自分で選んだ道なのであれば、それを継続していけば自ずと、良い点、悪い点が
見えてきますからとりあえず続けてみれば良いとは思うのですが、その判断を他者に
委ねてしまうと、逃げ道が出来てしまいますから結局継続出来ないなんて事になる
要因になります。
「自分で決めた事」は第三者に相談せず、自力で進んでみる。
これが一番好結果が出せると思います。
昨日も書きましたが、現在は過去の値動きを調べると言う事は昔と比較して
もう物凄く恵まれている環境になっていますから、気になる事は第三者に聞くの
では無く、自分で調べてみると糧になるかな?と思います。
そして代表的な質問もあるので、これもまとめてお答えします。
Q、○○とかはやったほうが良いでしょうか?
こうした○○したほうが良いでしょうか?と言う質問には全て
「したほうが良いと思いますよ」でも「したほうが良い≒しなくても良い」
ですから、そこはご自分で判断お願いしますと・・・
これもやってみないとわからない事を第三者に判断を委ねていると言う事に
なりますから決断力を鈍らせる要因になります。
まずやってみて自分で判断すればそれも糧になります。
「買えなかった」「売れなかった」と言う結果は全て決断力が不足している為に
起きる現象ですから、そうした決断力を鈍らせる思考、行動はしないようにすると
結果は良い方向に向くと思います。
読者の方やメンバーの中で目覚しく上達が早い方がいるんですが、そうした方には
共通の特徴があります。
1、余計な情報(日足チャート等)は見ないで場帳形式のみ。
2、単純な事を繰り返し継続している。
ただこれだけなんですが、不思議と共通しています(笑)
逆に言うと、この2点が「しなければいけない事」になりますかね?
難しく考えてしまうといくらでも難しく考える事は可能なんですが
それと結果はほんと「反比例」する傾向にあります。
なので、難しく考えてしまうクセがある人は「難しく考えない努力」を
するのが大事かも?ですね(笑)
ではまた!