
反発きましたね。やはり昨日が勝負日だったかな?と(笑)
買われた方は適当に利食いで!はいつもどうりです。
そしてその「適当な売り」を売り玉を建てたイメージでその後の
値動きを見て行くと「売り」の感覚がついていきます。
そして買えてない方は、あせらずあわてずが大事ですね。
「今月も買えなかった・・・」ってなってる方もいると思うんですが
この「買えなかった」経験を10回、20回とすれば自然と買えるようになりますから(笑)
反発を確認してから買っても、利益取れる時多いですし
大体のところに収まっていればなんとかなりますから(笑)
こう言うのもサイコロ振ってみるとイメージし易いですかね?
今はヤフーファイナンス等で株価の時系列データが容易に入手できますから
過去の値動きを調べると言うのは容易なんですが、インターネット出現以前は
図書館で過去の新聞から数字を拾ったりが必要でした。
わたしが相場を始めた時なんかですと、まずした事が新聞の株価欄を
切り取り保存するとかでしたから・・・(笑)
これしておかないと、値動きを後から調べようとしても中々出来なかった
ですからね(笑)
ある著書には新聞の切り抜きを保存したものが「3種の神器」の一つとまで
書かれていましたから(笑)
そして、デジタルなデータを作るには場帳形式で記録するしか
手段が無く・・・
値動きを調べるだけで、とてつもない労力が必要だったと言うか・・・(笑)
でも、それが出来るだけで優位性があったんですけどね。
今は誰もがそうした事を簡単に出来る訳ですので、新聞の保存の
優位性は無いかも?ですね(笑)
ただ新聞の読み方として1年前の物と今日の物を同時に読むと言うのは
効果があります(笑)
これの効果は「人のうわさも75日」と言うのが胎でわかるようになります(笑)
ではまた明日!!