ゆるゆると選定作業始めています(笑)

どういう基準で選定しているのか?とたまに聞かれますが
大した基準ではないんですよね。
チャートとかを見て選定している訳ではないですし・・・
正直なところ銘柄選定ってそんなに重要な事では無くどんな銘柄でも
仕掛けと手仕舞いがきちんとしていれば利益にはなるので・・・
(まあそれが難しいんですが・・・)

特に相場は競馬等のギャンブルと違い、出処進退はゲーム中でも参加者が
自分で自由に決められるギャンブルですから、利益&損失は全て
自分の行動の結果になりますからね。
(ストップ高、ストップ安は相手に委ねる部分が出来てしまいますが・・・)

集団で同じような銘柄を売買しているとよくわかるんですが
最終的に成績を決めるのは手仕舞いの影響が大きいかな?と言うのが
ありますかね?

成績の良い方と言うのは、どちらかと言うと早めに手仕舞いされる方
かな?と言うところでしょうか?

一人で相場をしているとわからないんですが、集団でそれなりのレベルの
連中が集まると、それぞれの個性が出ますしそうした物の統計を取って
行くと傾向のような物が見えてきますから、売買に対する姿勢、考え方とか
を微調整していける点があるのは良い点ですかね?(笑)

ここのところ下げてますので買い方は損失が出ている訳ですが
その反対売買をしている売り方は当然ながら利益が出ているんですよね(笑)

私の場合、初期の練習の頃は玉帳(売買を管理する帳面)を2組用意して
買い玉の手仕舞い売りを売り建てとみなして、売りの感覚を掴む事を
させられましたが、これは意外と効果がありました(笑)
ただ、すぐ効果が出る訳でも無くあとで気がついたら効果があったと
言うような物なんで継続しずらいんですけどね。

5年程度やれば誰でも出来るような感じはしますかね?まあそうした
面倒な事を長期間やる人もそんなにいないとは思いますが・・・(笑)

こうした事やると、後々つなぎ売りや裁定取引にも発展するのが
容易と言うか・・・

結局、売りと買いしかないルールですから、背中合わせ(back to back)
なんですかね?(笑)