そこら中で諍いが起こっている | fun world world world

fun world world world

日常のことを書いてます

冷静な私として、綴ってみる。

 

 

 

 

とかく、諍いを目にすることが多い

 

 

 

 

両親の諍い

 

 

 

 

職場の諍い

 

 

 

 

訪れた店での従業員同士の諍い

 

 

 

 

某リサイクルショップに訪れた際は、一人の若い従業員が一人の従業員に対して完全に話の通じないベテランのおっさんだとレッテルを貼ってしまっているような感じだった。

 

 

 

 

「はい、はい、だから、〇〇はこうなんで、これをこうしたいので、手伝ってもらっていいっすか?」

 

 

 

 

とつっけんどんな言い方をして、私が購入を検討していたプリンターを運んでくれた。

 

 

 

 

私が見る限り、そのベテランの方の理解力や能力に問題はなさそうに見えた。むしろ知識や技術がありそうな感じであった。

 

 

 

 

ただ、その若い従業員はそのベテランをおそらく使えない 理解力のないおっさんと 決めつけているんだろうなと思った。

 

 

 

 

そんな風に決めつけなければ、色々教えてもらったり手伝ってもらったりできるし、得である。

 

 

 

 

でも、レッテルを貼ってしまえばむしろ敵というか非協力者を自分の脳内で作り上げてしまっているので、自分にもストレス。

 

 

 

 

自分の認知や、人の見方に原因があると、なかなか思えないのも、まぁわかるけど

 

 

 

 

損だなと思う

 

 

 

 

怒られているように感じて、ストレスをためるパターンもある

 

 

 

 

少し熱くなって話していただけなのに、話を聞いていたほうは怒られているように受け取って、その夜落ち込んでいるとか、怒りを貯めているとか、ある。

 

 

 

 

向こうに怒るとか自分を見下げる意図がないことが理解できれば、向こうの意図を汲んでそれに対する答えを返して、コミュニケーション終わりである。

 

 

 

 

落ち込む必要ないのに

 

 

 

 

ストレスは自分自身が作り出しているのではないか?

 

 

 

 

そう思えたら、解決に向かっていくことが結構あるように思ったり。