これから梅雨に向かうというのに初夏のような陽気ですね孤島
EPSDCのHANAです

週末はEPSDCの勉強会&コースと土日は勉強三昧でしたお
土曜日の診療後19時よりEPSDC公開院内勉強会であるEBM セミナーが、
そして翌日曜日は1日 EPSDC Stage ll 診査診断学アドバンス& 診療システム構築コースが!

今回のEBM勉強会では、結構厚めの文献が配布され涙 読む時間が,,,,,,涙

EPSDCスタッフには、
コースの準備があるから、、、等の言い訳は、勿論通用致しません泣涙

患者さんは日々、来院されている訳ですしダッシュ
その、患者さんが信頼して通院して下さっている以上、
誤った情報をお伝えするわけにはいきませんっガッツ

今回は夜の7時から六本木に集合して
夜な夜な、お勉強いたしました

今回のEBMお題は、、、
『インプラント周囲炎』についてです。

4月にオープンした六本木クリニックには
割とインプラントの治療を既に受けられている方が多い、、、あら?
そして、インプラント周囲炎になっている方も非常に多い多い、、、ムンクの叫び汗


そこで、今回はインプラント周囲炎についてトピックをあげてみました。
臨床に沿った勉強をしておく必要がありますよね本

しかも、今回HANAはEPSDC勉強会にて初のプレゼンターひえー

こんな感じで…

HANAも 張り切ってスライドを作ってみましたキャハハ 

はたして
インプラント周囲炎って治るのか?!

先ずは「インプラント周囲炎」という疾患の定義について

インプラントと言えば!!  言わずと知れたイエテボリの巨匠Lindhe先生。
とにかくまずリンデ先生の教科書をもとにインプラント周囲炎に関して
調べてみました。



HANAの手元にある
リンデ先生の教科書は第3版ですが、現在は4版まで日本語版は出ております..
アマゾンでは在庫切れですが….5版は英語版。



リンデ先生の教科書でみつけたこの文面!!!!!!


うーんどんよりクシュクシュ悩 インプラント周囲炎が治る?

そうかなー。一時的には多少改善するとは思うけれどどんより
はたして治るか?? インプラント周囲炎悩クシュクシュすぐれない

しかしリンデ先生の教科書には書かれているどんより

患者さんに聞かれた時、どのように答えれば良いものか、、、

と言う訳で今回のHANA臨床の疑問はこちら


これに対する、HANAが徹夜で作ってみた検索式はこちら




ヒットしなーいare?*んー汗

一つの文献もヒットせず、、、、ガクリ

なぜーare?*

Help me please Dr Mーーsippai;*

汗
汗
汗

OUTCOME の単語が違ったようですえへへ…



英語力の無さを痛感です…sweat*

HANAの調べるのに使用していた教科書は第3版ahaha;*

Dr.Mに借りた第5版英語を読んでみると、、、

答えが載っておりました。

でもこれも2008年の情報がーんカエルガーン

そう、教科書の情報というのは、
全く知識がない状態で、整理をしながら習得するには良いのですが、、、
古いのですがーん


そして再度文献を選び直しました
ショックおやじ。
選ばれた文献はこちら


ただこの文献も2010年製ガーン

より新しい情報を求めて!

2番手プレゼンター↓☆↓☆

イケメンDrと患者さんからも噂されている!  
EPSDCの新星Dr Oy’s

Oy’sは口腔外科出身歯歯のドクターということもあり

PICOもこれ↓

P  :インプラント周囲炎患者
I   :非外科的に治療した場合
C  :外科的に治療した場合
O  :どちらがインプラントを維持できるか
 
ここから生まれた検索式はこちら

peri-implantitis AND  treat* AND (non-surg* OR nonsurg* ) AND surg* AND 
(surviv* OR effect* OR lost OR improv*)



そして再度文献検索power!!
選ばれた文献はこちら





自分自身の疑問に答えてくれる文献に出会うには
検索式が大事ですねにんまり



翌日、さっそく南青山クリニックではインプラント治療について、
EBM勉強会で得たことについてDr & DHでデスカッション!!

新しく得た知識を、臨床に生かすために、スタッフ間で話し合いました

どんなタイプのインプラント治療を行ったとしても
やはり管理が悪ければインプラント周囲炎は起こしてしまうだろうし、
そして、どんなに優れた歯科医がインプラント周囲炎を治療しても
歯科衛生士がインプラントのクリーニングを行ったとしても、
それは一時的には治るのみで、患者さん自身の行動が変化しない限りは
やはり再びインプラント周囲炎は再発させてしまう可能性は高く、
早ければ1年後には再発するかもしれないどんよりどんより。。。aya

そんなリスクの高さのインプラント治療、そしてインプラント周囲炎になってしまってる
患者さんへどう対応して行くべきか、

改めてインプラント治療への取り組みを考えさせられました。

ここで一句歯

「飛びつくな、甘い言葉と安易な治療どんより。。。


ところで今回HANAはEPSDCでのプレゼンは初めてでしたダックス
緊張のあまり、何をお話したのか記憶が出費

伝える難しさも本当に実感した夜になりましたガーン


少しずつ前に進んで行きたいと思いますオーもやしもん


HANAでした


ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)ライン(緑)

この夏のEPSDCイベント発表します蚊取り線香夏ひまーり


オープンセミナー & 納涼会すいか。
7月12日
土曜日 19:00ー21:00  座談会(EPSDC診療システム秘話)
    21:00-ミッドナイト 納涼会 @Roppongi

参加費 5000円(納涼会のみOK!!)

すいか泥棒♂すいか泥棒♀どなた様もご参加できますbeer!