トンボ? | 淡水エビ ワクワク

淡水エビ ワクワク

淡水エビが大好きです
その飼育日記です

先日、庭でフワフワっと飛んでいた虫を見つけました。

体の大きさからイトトンボだと思ったのですが、よく見ると銅がかなり太いことに気がつきました。

ならば昔トンボかと思ったのですが、羽の感じが違う。

 

そうなるとこの虫は何だろう、名前が知りたい。

そう思ったので写真を撮りました。

 

真ん中の虫がそれです。

 

この写真で調べてみたらツノトンボと言われている昆虫でした。

トンボと名前がついていますが、アミメカゲロウというのがほんとの名前のようです。

 

カゲロウの仲間だったんです。

私は初めて見ました。

トンボのように大きな目をしていますが、ビヨーンと長い触角があり、先端は膨らんでいて、ちょうちょの触角にすごく似ています。

飛び方は羽をひらひらと羽ばたかせてムカシトンボのように飛びます。

幼虫はカゲロウの仲間なのでアリジゴクにそっくりで大きなあごをもっています。

しかし、砂に穴を掘るのではなく枯れ葉などに隠れてほかの虫を捕食するそうです。

 

いい虫を見つけました。

久しぶりに心がワクワクしました。