先々週、水槽の水替え時にpHを調整した水を使ったのですが、この新しい水を水槽に入れた瞬間にエビとメダカが暴れだしました。
pHを下げるために使用した硫酸水素ナトリウムの量が多すぎたようです。
暴れだした直後に、やばい、これは水質変化によるショックだ と理解し、すぐにほとんどの水を抜き、pH7程度の水を入れなおしたのですが・・・・・
時すでに遅く、メダカ2匹と、赤シナヌマエビ21匹がなくなりました・・・・
暴れだしたときの水槽のpHを確認したところ、3.2でした・・・・
すると換水に用意した水のpHはもっと酸性よりだったということです。
完全に私のミスが引き起こしたpHショックの事故です。
亡くなってしまったメダカと赤シナヌマエビたちには申し訳ないことをしました。
ごめんなさい。
これからは換水用に用意した水は、使用する前にpH、GH、塩素濃度を必ず測定してから使うことを、亡くなってしまった子たち、今も生きている子たちに誓いました。
先週も今週も水質を測定してから換水しました。
異常が発現した個体はいません。
飼育管理の基本、決して忘れないようにしていきます。