水道水のpHが高いため、ベアタンクにソイルをろ過材としてセットすることを進めています。
使っているソイルはコトブキさんの阿蘇のソイル、カミハタさんの茶ソイルです。
大きな水槽には外部式フィルターのろ材としてソイルを使用し、小さな水槽にはザルに投げ込み式フィルターをセットし、それをソイルで覆いました。
その処置をして何日か後にpHを測ってみるとソイルによる違いが出てきているようです。
水槽のpHは、阿蘇のソイル使用ではpHが6.5~6.9ほど、茶ソイルでは5.8~6.5ほどです。
これはソイルを使用したどの水槽でもこのような傾向でした。
水道水のpHがほぼ7.5あたりなのでソイル効果があるといえると思います。
どうしてこのソイルを選んだのかというとあるHPでこの2つのソイルはpHとTDSを下げるとあり、いろいろな方々がその傾向があるという報告をしていました。
うちの水槽水のpHが高いのでどうしようかと思っていた所でしたので、この2つのソイルを試してみようと思ったのでした。
そして実際に使用してみたところ、うちの環境では茶ソイルのほうがpHを下げる効果が高いことがわかりました。
また、水槽の濁りも茶ソイルのほうが少なかったです。
TDSについてはどちらのソイルにも低下させる効果はありませんでした。
水槽内の生体には特に問題ないようです。暴れたり枯れたりしたものはありませんでした。
この効果がどのくらい続くのか、はたまた違う効果が表れるのか、これからも観察していこうと思います。
まだ試していないソイルが2つありますが、これらは今のソイルの効果が切れてから試してみたいと思っています。