外部式フィルターにソイルを入れてpH管理する方針を固めましたが
pHがどのくらいの期間安定しているのかを時間をかけて確認していきます。
さらに
フィルター内に入れるソイルを別のものにして安定期間等を確認していきます。
選んだソイルは阿蘇のソイル黒です。
pHが5近くまで下がるかなり硬い吸着系ソイルです。
ソイルが手元に届き次第、セットしていこうと思います。
ほかにあと2種類のソイルも検討したいと思っています。
そしてもう一つ
外部式フィルターを使用していない水槽にもできる限りセットして様子を見ていく予定です。
そのセット方法は
・細かい隙間が空いているザルに投げ込み式フィルターを入れ、その周りにpHを下げるソイルをいれてみる。
・外掛け式フィルターのろ材にpHを下げるソイルを袋に入れてセットする。
こういうことを試してみます。
はたしてうまくpHが下がっていくのでしょうか・・・・・。
ハラハラしながら見守っていきます。
そして最後に忘れてはいけないのが
この検討は水槽内の生体(魚、エビ、水草等)をよりよく飼育するために行うことであること。
pHが下がれば生体にストレスがかかり続けても構わない、という考えは本末転倒であること。
多少、理想となる水質から外れていたとしても、生体が健康にすくすくと育ってくれればそれでいいということ。
これらのことを忘れることなく、検討を続けていこうと思います。