うちではエビ水槽にはヒーターを付けています。
去年からなのですが、やっと稚エビが生まれました!!
今までは抱卵していても生まれてきませんでした。
あっ、飼育しているエビは3種類(?)です。
ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ
シナヌマエビ
です。
が、、、、
ミナミヌマエビはショップで購入していますが、本当にミナミヌマエビなのかどうかはわかりません。
ミナミヌマエビは近縁種にシナヌマエビがあり、肉眼だけでは全く違いが分かりません。
そして、シナヌマエビは現在も日本で勢力を伸ばしています。
シナヌマエビをミナミヌマエビとして販売しているショップもあります。
そういう意味でうちのミナミヌマエビが本当にミナミヌマエビなのかがわからないのです。
ヤマトとミナミはショップ由来ですが、シナは街の田んぼで採取してきました。
天然(?)のシナヌマエビの面白いところは、いろんな色のエビがいることです。
私が今までに確認できた色は、赤、茶、こげ茶(黒に近い)、緑。そしてこれらの色の濃淡、背中に白のスジが入ったもの、とバリエーションが豊かです。
しかし、採取して検疫の最中に、それらの色が消えてしまいます。みんな薄黄色がかった半透明の色になってしまいます。
たった一晩で です。
初めて見たときはびっくりしました。
きのうのあの色はどこにいった?、逃げた?死んだ?
え?え?え? 何が起こった?
という状態になりました。
何回か経験すると、そんなもんかな なんて動じなくなりましたけど・・・・・。
話をはじめに戻します。
現在、稚エビの大きさは3ミリ程度です。
今まで水草にくっついていたため、匹数がどのくらいなのかよくわかりませんでした。
今日水替えをした時に確認できたのは13匹でした。
すくすくと大きくなってほしいものです。
でも、このまま増え続けていくと、いったい何匹まで増えるのか、ちょっとこわいです。