キク科 | 淡水エビ ワクワク

淡水エビ ワクワク

淡水エビが大好きです
その飼育日記です

イメージ 1

キク科の植物の種類はものすごくたくさんあります。

家の庭を見渡してもアジサイ以外はほとんどキク科の植物
と言っていいほどです。

このブログによく出てくるオステオスペルマムもキク科です。

でも
キクの花には興味がないんです。

???どうしてなのか・・・自分でもよく分かりません。




この花もキク科の宿根草です。

はじめルドベキアが欲しくて探し回っていたら
偶然この花を見つけて、花の形と色が気に入って
調べているうちに欲しくなってしまい、購入しました。

日の光が好きなので我が家向きの植物です。


名前がまだでしたね

「エキナセア」といいます。
この品種名は「パープレア」です。

このほかにも花の色が黄色や赤などの品種もあります。

花が咲き進むと花びらが下に垂れ下がります。
この状態を見てなのか、日本名はムラサキバレンギクといいます。
馬簾(バレン)というのは
纏(まとい)の飾りとして彩色した細長い紙を垂らしたものをいうそうです。
そういわれると、この花の形自体がまといに見えてきます。

この写真の右側の花は、咲いたばかりのものです。
キク科の花の特徴がバリバリ出ていますね。
左側のボケている花が咲き進んだものです。
なんとな~くまといに見えませんか?





花びらが散る頃、花の真ん中のところをさわるとトゲトゲとしていて堅いんです。
フニャフニャになっていると思っていたのでちょっとびっくりしました。















エキナセア パープレア