PCケースが決まりました。
今まで、気に入ったものよりも安い物を優先して購入してきましたが
排熱の機能とデザインを考えて、この2つを満たすものを初めて購入しました。
サイズのCSI-3306IIです。
色は白。
DVDドライブやCDドライブの色とあいます。
排気ファンは、ケース後ろに12cmが一つ
吸気ファンは、ケース前面に12cmが一つ。
また、側面のパッシブダクト用に12cmファンが一つ
はじめから付いています。
これらのファンは、回転数が一定で1800rpmです。
すごく良さそうなのですが
心配なのがCPUクーラー「忍者」を使用してもパッシブダクトと干渉しないか
という問題です。
さっそく、今まで使用していたケースからマザーボード、グラフィックカード、ドライブ類等
はずせるものは全てはずして、新品ケースに移植です。
やっぱり・・・
やっばり「忍者」のフィンがパッシブダクトに干渉します。
う~ん、どうしよう・・・。
あせっても仕方ない、ここはいつもと同じく、まったりまったり。
緑茶を飲んで一休み。
そういえば、へルシア緑茶を試してみようと思っています。
やせてきた・・という人が結構いるので。
ただ、結構渋くって苦いんですよね。
三日坊主にならないようにせめて1ヶ月は試してみよう。
そう心に決めました。
さて、一息ついて考えたのは
メインPCとサブPCのコラボ(?)というより
新しいケースのパーツに何を使うのかをメインPCとサブPCの2台から選択することにしました。
その結果
パッシブダクトの冷却効果を無視できなかったため
「忍者」は、サブPCに使用することとなりました。
新しいPCケースになったのでPCの名前も新しくつけなおしました。
命名 「クウガ」
クウガには
CPU ペン4 3.06GHz
メモリ 1G
グラフィック ヂーフォース4Ti4200
HDD 4台
無線LAN
などを載せています。
あんまり細かく書いてもしょうがないと思うので構成はこのくらいにしておきます。
さて、使い勝手ですが
一応アルミでできています。
安いアルミケースなので、再度のパネルはペラペラです。
ちょっと力を入れると曲がってしまいそう。
すこし心配ですが、ケース自体の重さが軽いので仕方ないと思っています。
(ホントに軽い!って思いました。)
ちょっとマイナスの印象は
マザーボードを取り付ける部分がケースから取り外せない。
自作の経験の少ない方は、取り付けるパーツの順番をあらかじめ決めておいたほうがいいと思います。
そうしないとパーツごとの干渉によって
せっかく取り付けたものを取り外したり、また取り付けたりと
無駄な作業を繰り返すことになりかねません。
12cmファンの音がうるさい。
1800回転のせいか、ファンがあまりいい物でないのか
結構うるさいです。
とくにパッシブダクトのところからの音はかなりなものです。
パッシブダクト給気口を手でふさぐとかなり騒音が減ります。
もしかしたら、12cmファンからの風がCPUファンに当たって音が出ているのでしょうか?
この辺はもう少し細かい観察が必要です。
ファンを3つとも静音用に取り替えてしまうか、それともファンコントロールを付けるか
はたまた何もせずこのまま使用するか・・・。
もう少し暑くなってから考えます。
以上、このケースは、メンテナンス性と騒音の問題を持っているようです。
ケース内温度については
まだ詳しく調べたわけではないですが、今のところ温度上昇も著しいわけではなく
落ち着いているように感じています。
この詳細も暇ができれば行ってみたいです。
ともあれ
気に入ったケースを見つけることができました。
PCの電源を入れることが楽しくなってきます。
PCの前に座る時間も長くなりそう・・・。
奥さんと子供にまた怒られそうです。