プロトレックスマートのWSD-30のカシオのスタッフによる「ヤマップの利用方法」というのが

 

あるんで天神へ出かけました。

 

 

 

 

結論から言うと、もう少し待った方がいいのかなって思いました。

 

もちろんいい点としては

 

①YAMAPを見るのにスマホを取り出さなくてよく、時計の液晶で自分の位置が地図上分かる

 

②スマホの電池節約になる

 

③以前のモデルのWSD-30よりバッテリーの持ちが3倍近い

 

④「みんなの軌跡」に対応しているので、WSD-20に見れて、そのルート上か確認できる

 

なんですが・・・

 

難点としては

 

①YAMAPをスマホで自分のコースを入れたのをWSD-30では見れない

 (スマホでは、入力したポイントが数字でフラグが立てられる)

 

②やはり時計の画面の大きさでは、慣れた山域ではいいとしても、遠征時など

 

 不慣れな山域では、WSD-30を広域表示しても、やはり分かりずらい

 

 結局、スマホのYAMAPか地図を見ると思う。

 

 

自分の位置が分かるのはいいのですが、分岐等でどちらに進むかは、スマホで作った

 

ポイントが反映されないと使いずらいと思うんです。

 

このことは、バージョンアップでなんとかなるかもしれませんね。

 

 

もう少し様子を見てみようと思った次第です。