今日は天気もよかったので
久しぶりにのんびりと城郭めぐりしました。
久しぶりにのんびりと城郭めぐりしました。
とは言っても、
この人ごみの中を遠出するのは疲れるので
結局近場の江戸城関連。
この人ごみの中を遠出するのは疲れるので
結局近場の江戸城関連。
浜離宮恩賜庭園 & SHIODOME SIO-SITEと
常磐橋 & 東京駅八重洲北口再開発地域を見てきました。
常磐橋 & 東京駅八重洲北口再開発地域を見てきました。
浜離宮のどこが城なんだとおっしゃるかもしれませんが、
浜離宮は将軍の庭園であると同時に
江戸城の出城の役目を果たしていた場所なんですね。
切込みハギの石垣はやはりすごいです。
浜離宮は将軍の庭園であると同時に
江戸城の出城の役目を果たしていた場所なんですね。
切込みハギの石垣はやはりすごいです。
しかし東京湾の景色は当時とはあまりにも違いすぎて情緒はあまりないですね。

僕は潮入の池(写真)をのんびり眺めながら
雲ひとつない空の下iPodで音楽聴いていました。
後ろに見えるビル群はSHIODOME SIO-SITE、つまり汐留再開発地区です。
近代的なビル群の中にいるとちょっとアメリカにいるみたいな錯覚にとらわれます。
近代的なビル群の中にいるとちょっとアメリカにいるみたいな錯覚にとらわれます。
ただこのビル群は海から都心へ吹く風を遮ってしまっているため
ヒートアイランド現象の引き金になっているんですね。
ヒートアイランド現象の引き金になっているんですね。

もうひとつは常磐橋
-江戸時代江戸城外堀の正門にかかっていた橋です。
関東大震災後には“常盤橋”も下流に架けられ
現在はそちらが交通の中心です。
現在はそちらが交通の中心です。
石造りで架け替えられたとはいえ、
江戸城外堀の正門の橋にしては
あまりの保存状態のいいかげんさ(苔むし、ひび割れ錆付いてます)、
ちょっとガッカリします。
江戸城外堀の正門の橋にしては
あまりの保存状態のいいかげんさ(苔むし、ひび割れ錆付いてます)、
ちょっとガッカリします。
後ろにチラッと見える建物が旧日本銀行です。
しかし東京駅八重洲北口は高層ビルだらけになりましたね。
まだこれからも増えていくようですが。
まだこれからも増えていくようですが。