今、賛否両論を巻き起こしているこのアルバム、
実は僕自身どう解釈していいものか非常に悩んでいます。
解散したバンドの新作(!?)でこんなに思い悩むなんて(笑)。
そもそもの発端は、モーターレースという共通の趣味を持った
George Harrisonと
シルク・ドゥ・ソレイユの創立者ギー・ラリバテの友情によって
この企画が誕生したわけです。
しかし発起人のひとりであるGeorgeが他界、
その意思を継ぐ形でサー・ジョージ・マーティン
(ホントはジョージ・マーティンにだけ“サー”をつけるのはおかしいんだけど。
Paulもサーだものね。) と
その息子ジャイルズを中心にプロジェクトは進行しました。
PaulとRingoがスタジオに立ち寄っては
その途中経過を丹念にチェックし、
JohnとGeorgeの奥様2人も仕上がりに満足した、
とあらすじはこんな感じなのですが…。
FREE AS A BIRDの時と今回の違いは、
あの時はJohnの遺作であれ
Paul、George、Ringoが“創造し、演奏した”ということ。
あの時でも「これはもうTHE BEATLESの作品とは呼べない」とか、
「墓荒らしと同じ行為だ」とか色々言われても、
“創造し、演奏した”-この厳然たる事実の前に僕は、
THE BEATLESの歴史-THE BEATLES ANTHOLOGY-のために
特別、特例として行ったことだと納得し、
やっぱりJohnとPaul(George)のヴォーカルが交互に出てくるとサイコーだなとか、
PaulとRingoのリズム隊は絶妙だな、と積極的に解釈したりしていました。
しかし今回はTHE BEATLES自身は新たには一切演奏してないし、
既出の音源を万華鏡のように配置した
ショーのためのサウンドトラックで、
それ以上のものでもないし
それ以下でもない…
と思っていたら、
サー・ジョージ・マーティン曰く
「プロジェクト自体はショーのサウンドトラックとしてスタートしたが
THE BEATLESの最新アルバムとして完成した。」
…うっ、そうなんですか?
なにより不満なのが先行で公開されたSTRAWBERRY FIELDS FOREVERで、
デモとアウトテイクと公式テイクをつなげたもの。
やっぱりエンディングにPIGGIESなんか入れちゃだめでしょ!
出来うる限り先入観をなくして
聴こうと思っていたのですが、
大好きな音楽を
毎日Webとblogでチェックしておきながら
結局THE BEATLESの最新アルバムの情報を見ないなんてことは
出来ませんでしたね。
以下おそるおそる(笑)
THE BEATLESの今回発売になったアルバムLOVEを
自宅でじっくり聴いてみた感想です。
BECAUSEから始まるこの緊張感、
おっと、なかなかいいじゃないですか。
鳥の羽ばたきと蜂?の羽音がイングランドの牧歌的な風景を連想させますね。
GET BACKからGLASS ONION…
う~ん、やっぱりこういう展開になるか。
一つ一つの曲に耳がいってしまって全体的なコラージュとして捉えることは、
もはや僕の耳には不可能。
精神分裂状態。
さらにJULIAをこれだけのために使うなんて、
なんて贅沢、
なんてもったいないと思ってしまうのでした。
このアルバム音がいいと言われているけど、
どこか違和感があるのは
やはりオリジナルを相当聴きこんでいるせいなんでしょう。
何しろ僕にはこの低音の処理がなじめないな~。
それでも
COME TOGETHERのイントロにおけるギターの弦を指がスライドする音
(もとい!Cのフレットに指がタッチする生々しさ)が感じられたり、
オリジナル音源では奥に引っ込んでいた音が確認できたりするといううれしい発見はありましたね。
複数の曲が重なる部分は
キーと
テンポを計算して
かなり神経を使ったと思われるのですが、
音がぶつかりすぎて
かなり乱暴な印象を受けてしまうのですが
コラージュとしての出来はいかがなんでしょうか?
もう少し時間が経たないと全体像が把握できません。
そしてGNIK NUS…どう解釈すればいいんだよ、これは!?
さらにGOOD NIGHTで
突然OCTOPUS'S GARDENが入ってきた時には
思わずふき出しそうになっちゃったし
(ごめんRingo)。
サー・ジョージ・マーティンは
WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPSでの
ストリングスアレンジについて
「THE BEATLESがそんなことをやってほしいと思うだろうか?」
と悩んだと書いてますが、
それはSTRAWBERRY FIELDS FOREVERにも言えることでしょ!
さらに有名なYESTERDAYを使うべきかどうかも悩んだって
それもSTRAWBERRY FIELDS FOREVERにも言えることでしょ!
今回制作するに当たってオリジナルでは
使われていないトラックの音を使用したとも書いてあるので
おそらくBACK IN THE U.S.S.Rのシャウトとかがそれに当たるのかな
(もとい多分このシャウトは元から入っていると思われます…)。
正直78分集中して聴くには
情報量が多すぎて僕にはキツイな~。
結局どこまでを許容範囲にするかで
このアルバムを楽しめるかどうかって決まってくるんでしょうね。
THE BEATLESの音源が使われていればTHE BEATLESと言う人もいるだろうし、
THE BEATLESが“創造”してなければ新作とはみなさない人もいるだろうし、
THE BEATLESの残りのメンバーがOKだと言えばそれは受け入れられると言う人もいるだろうし、
いくらサー・ジョージ・マーティンが関わっていてもこれはだめだよって言う人もいるでしょう。
僕が持っているDVD付のジャケットについても少し書いてみましょう。
ジャケット(パッケージ)の下に書かれている
“LOVE”のダブルクオーテーションのつけ方が通常とは違う。
なんか意味があるのかな?
向きは66-99で打つのが正しいんですけど。
あと英語のブックレットでジャイルズの発言に出てくる
A HARD DAY'S NIGHTのつづりが間違いあり!
(A HARD DAYS NIGHTとなっている。これじゃさらに意味がわからなくなるよ)
ブックレット中にある
廃墟と化したLiverpoolの街にはどう意味があるんでしょうか?
東芝EMIのフライヤーには以下のように書かれています。
ザ・ビートルズ、驚異の最新作登場!
"LOVE"をテーマにしたザ・ビートルズの革新的な最新作が完成しました。
このアルバムをプロデュースしたのは、「5人目のビートルズ」と呼ばれるサー・ジョージ・マーティンとその子息ジャイルズ。
ふたりはアビイ・ロードで膨大な量の音源を丹念に聴き直し、想像を超える斬新なプロデュースを実現。その結果、永遠のビートルズ・サウンドがいっぱいに詰め込まれたまるで宝石箱のような輝きを放つ最新作が誕生しました…
う~ん
このアルバムから入るファンは混乱するでしょうね。
自分のブログなので自分の意見をまとめました。
THE BEATLESファン同士が論議することはかまいませんが、
口論することは望みません。
言葉が不適切で不愉快にさせるところがあったらご容赦ください、
ってところですかね。
フ~
こんな長い文章を一気に書いたのは久しぶりだよ。