どうも!
歩く横断歩道です!
はい。というわけで
今日は横断歩道の話です。
みなさん、横断歩道を歩くときって
いろいろ気を使いませんか?
例えば、自分が歩くポジションとか。
向こう側から人が歩いてくるときに
相手にぶつからないように
どういう動線で歩くかちょっと悩みますよね。
できるだけ横断歩道の端を歩いて
完全に人がいない動線を歩きたいんだけど
横断歩道の白い線からはみ出したところを歩くのは
悪い気がするっていう
微妙なせめぎ合いみたいのがあったりして。
ときどき、あえて真ん中を歩いてみたりして。
意外と真ん中が空いてることがあるので
思い切って真ん中を歩いてみると
意外とうまく歩けたりするんですよね。
でも、毎回うまくいくわけじゃなくて
たまに反対側から来る人たちが
満遍なく広がって歩いてきたりして
やべっ!隙間ないじゃん!
どこ通ればいいんだよ!
って焦ることもありますよね。
で、歩くときの動線を気にすると
赤信号で待ってるときのポジションも重要になってきます。
他に待ってる人がいなかったときは
横断歩道の端のギリギリのポジションで待つんですけど
横断歩道の両端ね。
両方に人が立ってるときはどうしようってなるんですよね。
風神雷神のごとく立ってる人の間で待つのか
外側で待つのか
真ん中に立つと
確実に横断歩道の上を歩いて渡ることはできますが
反対側に人がどんどん集まってくると
気が気じゃなくなってくるというか
人ごみの中に突っ込んでいく覚悟を気まなきゃいけなくなります。
かといって横断歩道の外側で待ってると
信号が青になって歩き出すときに
そのまま真っ直ぐ歩き出すと
横断歩道の上を歩けなくなっちゃいます。
そうすると
歩き出しのタイミングで
ちょっと変なルートを歩かなきゃいけなくなります。
これはこれで少し面倒くさいです。
信号待ちのポジションは毎回悩みますね。
あと、曲がってくる車ですね。
これもなかなか気を使います。
基本的に横断歩道は歩行者優先なので
だいたいの車は歩行者が横断歩道を
渡り終わるの待ってくれるんですけど
歩行者側も車を待たせてるって意識があるので
ちょっと急いじゃう。
でも、反面、
歩行者優先なんだから別に気を使って
急ぐ必要はないんじゃないか。
って思いもあったりして。
多少は急いで歩きはするけど
走るまではしなくていいんじゃないかなーって。
逆の立場で
自分が車で交差点を曲がろうとしてて
歩行者がいて待たなきゃいけないときに
歩行者に走られると
こっちが急かしてるみたいな感じになって
悪いことしちゃってる気がしたりして
でね。言ってしまうと
歩行者がちょっと小走りしたくらいで
そんなに待ち時間変わらないんですよ
だから、車で歩行者待ってるときは
歩行者に対して別に急がなくていいって思うんですよね
まぁ、だからってあまりにも
ゆっくり歩かれると
少しは急げよって思ったりするんですよね
なので、僕なりの
横断歩道で車を待たせてるときの正解は
会釈しながら早歩き。
これが一番無難なんじゃないかなと思います。
まぁこれは人によって意見が分かれるところだと思うので
あくまで、僕なりの考えなんですけどね。
あと、横断歩道で車を待たせてるときに
自分以外に1人か2人歩行者がいるとき。
これがまた微妙なんですよね
まず、自分と同じ方向に歩いてるとき
他の人より速く横断歩道を渡ることで
俺は車を待たせていない。
俺は他の人より横断歩道の滞在時間が短いんだから
俺はそんなに車を待たせていない。
という、特に意味のない安心感を得ようとしたりします。
あと、向こう側から人が歩いてきてるとき。
このときも速く横断歩道を渡りきることで
できるだけ自分1人を待ってる時間を減らすことができます。
ただ、相手も歩くのが速かったときは
自分待ちの時間がどうしてもできてしまいます。
まぁ、結局は横断歩道は速く歩くしかないんですね。
あと、僕の今の通勤経路にあるんですけど
歩車分離式っていうんですか?
歩行者用信号が全部同時に青になる交差点があるんですけど
スクランブル交差点ではないんですよ。そこ。
普通はスクランブル交差点だと
縦横以外に斜めにも横断歩道があるじゃないですか
でも僕が毎日通るその交差点は
斜めの横断歩道がないんですよ。
だから、完全に歩行者しか交差点に入れない状況なんだけど
真っ直ぐ斜めに歩きづらいんですよね。
斜めの横断歩道がないから。
そこで、僕がよくやるのは
弧を描く歩き方です。
4分の1の円を描くように交差点を歩くんです。
まぁでも、よくよく考えると
これってほぼ斜めに歩いてるんですけどね。
なんかね
真っ直ぐ斜めに渡らなきゃいいだろう
みたいなルールを勝手に決めて歩いてます。
そんなこんなでいろいろ書き連ねてきましたけど
結論は
細かいこと気にしないで堂々と歩けばいいじゃない