T細胞、老化、免疫、エストロゲン、ビタミンD、腸内細菌の学習ノート | ニクセンライフからのハッピーライフ

ニクセンライフからのハッピーライフ

日々思ったことを書いてます。

自動車事故で大怪我して
幸福について考えます、
術後3ヶ月、
まだ右手にチカラを
かけられません。

睡眠が乱れてて
断捨離を始めて
家事やウォーキングなどで
生活のリズム作りをしてます。

先月から本格的にダイエットを始め、アンチエージングと病気の予防を心掛けて実践しています。


コロナ禍ということもありますが、フィジカル・バイオロジカルヘルスは、メンタルヘルス、ソーシャルヘルスの前提になるので、以下ご参考までに興味のある方はご覧下さい。


かなり専門的なので、難しくて読み応えがありますが、

老化と免疫、腸内環境の話にも繋がるので学ぶ価値ありだと思います。



補足)

京大の山中先生の最近の研究の話し


京大の山中先生のiPS細胞によるナイーブ型T細胞の再生医療で発癌リスクも回避できると、高齢者の感染症予防やアンチエージングの医療が進むような気がします。


脳腸相関、腸と脳の相互の関係は、メンタルヘルスと深く関わるので、産業精神保健の仕事をしていた時から、ずっと気にしてきたことです。

コロナ禍では免疫力を上げることは、とても大切なので、しばらく、健康のために胸腺のアンチエージングと、ヘルシーフードのお料理のために腸内フローラのことを少し学んでみようと思います