こんばんは


前にブログで書いた

お粥を思い出して、

私なりの五分粥を作ってみました


私はこの五分粥作りで、

失敗もしています


この文字だけのレシピで、

伝わるか伝わらないか

わかりませんが

お付き合い下さい


※お米アレルギーの方は
食べる量を注意して下さい


私のお粥の作り方
(作る時間が30~40分くらい
かかります)

※鍋によって違います


【材料】

・水・・・4カップ(800cc)

・炊いてあるご飯・・・茶碗1杯


【用意するもの】

・片手鍋(焦げ付きにくい
加工のしてあるものがよいです)

・お玉(耐熱加工の樹脂製のものがよいです)


【作り方】

・水(4カップ)を
片手鍋に入れて
火にかけて沸かす

水が沸いたら

・ご飯(茶碗1杯)を
鍋に入れる

・ご飯をほぐす

ひと煮立ちさせる

煮立ったら

・お米の粒が割れない程度の
火加減で30分くらい焚く
(火加減は中弱火~弱火で
お湯の表面に
ポッポッとした泡が
10~15ヶ所くらい
出る程度の火加減で焚く)

※火加減が強いと
吹きこぼれてしまうので、
注意して下さい

・私の鍋では30分くらい焚くと
出来上がりです


【ポイント】

・中弱火~弱火の間を
調節しながら焚くので、
火加減が非常にむずかしいです

・ご飯を入れてから
私の鍋で15分くらい経つと、
お米が膨らみ
水分が少なくなります

鍋底にお米が
焦げ付きだすので、
注意して下さい

鍋底にお米が
焦げ付かない様に、
お玉で鍋底をある程度混ぜる

・途中でアクのような物が浮くので、
ひたすらお玉ですくい取る

・ご飯を入れて
私の片手鍋では25分くらい経つと、
鍋の水分をお米が吸って
水分が少なくなり
全体にトロミが出ます

トロミが少なくなり
お米が水分を吸って
膨れたら出来上がりです


【感想】

私の場合、そのままでも
お米の味が味わえるような感じですが、
体調が良い時の私は、
出来上がったお粥に
ひとつまみの塩を入れて
味付けしたり、
梅干し・海苔の佃煮などで
味を足しています


【後片付け】

鍋底に焦げ付いたお米は、
熱いお湯を入れると
取れやすくなります