【放談】最後の最後で何とか持ちこたえた満身創痍の最終節(C大阪2-2川崎) | E.P & E.F.L

E.P & E.F.L

E.P & E.F.L = Enjoy Play & Enjoy Football Life. 
サッカーバカになりきれない『ライトサッカーバカ』が フットボールをまったり放談します






 引分で自力残留という試合ではあったものの、セレッソはまさに満身創痍の状態でした。

 出場停止: 山口
 怪我: 丸橋、酒本、曜一朗、健勇
 怪我持ち: 高橋大輔、児玉新
 長期離脱:吉野

 また、スタメン組とサブ組とで信頼のされ具合に大きなギャップがあり、クルピ監督の中で使える選手が限られていました。

 そんな中で残留のかかった最終節。

 クルピ監督が信頼している選手が限られている中で、怪我の選手を含めて、どのような布陣・メンバーを先発に送り込んでくるのかと思っていましたが、納得の人選というか、クルピ監督もいろいろと考えた末の結果という苦心の後が見えました。

 先発は、

 GK: キム
 DF: 丸橋、茂庭、山下、藤本
 DMF: シンプリシオ、横山
 OMF: ヘベルチ、南野、枝村
 FW: 健勇

 左SBに丸橋を強行出場させ、CBの藤本を右SBに持ってきて、CBに山下。
 DMFには、長身でフィジカルのある横山。
 OMFは、へベルチと南野を先発させ、故障の程度が酷い曜一朗はベンチスタート。

 かなり難しい選択だったと思いますが、ボランチに扇原ではなく横山を入れたのは、ボールを奪うというところと、高さ・フィジカルの部分で扇原よりも守備で貢献できると見たからだと思いますし、藤本の右SBも元々ユーティリティー性の高い選手だけに、川崎のレナト封じも踏まえて、納得の起用。
 2列目がどうなるかと思ったけれども、ヘベルチが先発。
 個人的には、ヘベルチは途中から使うより先発から使った方がいいと思ってて、試合開始から遠めでも積極的にシュートを打ったり、無理にでもボールを前に運べる選手がいることでリズムを得やすい。
 逆に、ヘベルチが途中から入ると、焦りから状況判断が悪くなる印象で全体のバランスが一気に崩れる傾向があったので、使うとするなら先発からいって、消えたり機能しないようならハーフタイムででも変えればいいくらいに思ってましたね。
 南野をトップ下の先発で使ったのには、どうなることかと思いましたが、プレーを見て納得。2列目で、一番勢いというかドリブルや縦への仕掛ける姿勢のある選手でした。
 経験が無くとも、この大一番で先発で使うのは納得できました。

 個人的には、どうなることかと思った先発メンバーは個人的には、納得のいくものでした。

 クルピさんも、難しかったと思います。
 引分けでOKという試合で、点を獲らないといけなくなった時の、攻撃的なカードであり、変化のつけられるカードをベンチに置いておきたいというのもあったでしょう。
 これまで、そういう変化の付けられるカードとして重宝していた吉野が大怪我で戦線離脱したのは、ベンチワークも非常に難しいものへと拍車をかけました。

 ただ、結果的に、試合展開に柔軟に対応できるサブメンバーとして、曜一朗・播戸・扇原と置いておいたのもクルピ監督の判断は納得できました。

 ドローOKの試合で、展開によって後半に勝負をかけれるように、戦力として計算できるカードが手元にあることは、交代による機能不全というリスクが最小限にできて、思い切ってカードを切りやすい状況を作ったところにクルピさんの戦略もあったと思います。

 試合は、1-1になって、川崎の勢いを止めるべく、扇原を入れて4-3-3にして中盤の防波堤を厚くして、膠着したまったりとした展開になった時には、もうこのまま1-1ドローで終われると思いましたけどもね。

 セレッソも時間帯からして、ボールを回しながら無理をしないで時間を使うサッカーでは当然ともいえる賢明な戦い方で試合を終わらせる流れになっていました。
 強引な言い回しをするならば、川崎がACLも降格もない中で、もう流してくれてもよかったと思うのですが、CKから、まさかの失点。

 まあ、どうなることやらと思いましたが、最後の最後で同点に追いついて、自力で残留。

 ロスタイム5分で、まさに意地の同点ゴールは、最後の最後で、シーズントータルで何とか帳尻が合ったゴールであり、帳尻のあった試合だったと思います。

 それくらい、最後はギリギリの中での戦いでした。


 思い返せば、ケンペスが去った29節以降は、、6試合、4分2敗で勝点4しか積上げられませんでした。

 龍を豪州に武者修行に出させ、ケンペスも戦術的問題でブラジルに早期帰国させましたが、1トップを張れるFWが実質的に健勇だけになり、駒不足は明らかでした。

 ケンペスは確かにポストも下手でしたし、決定力もありませんでしたが、味方を活かすプレーはしていたというか、最低限、自己犠牲をしてでもボールを活かすことはやってくれていて、その結果として2列目が活きてたんですよね。

 そういうのも、終盤になって駒不足が顕著になり、苦しい台所でしたが、それでも最後は自力で残留できたのですから、OKでしょう。


 クルピさんが途中から就任して、目標は「残留」と明確になったわけで、それが最終節であれ全うできたことはOKとすべきでしょう。


 一時的にも残留争いをした、吹田、神戸、新潟、大宮、川崎、セレッソ に共通するのは、すべてのクラブで監督が途中交代(辞任・解任)していること。

 それでも、残留できたクラブもあり、降格したクラブもある訳で、セレッソも難しい舵取りの中で、結果的には最終節での決定となりましたが、クルピさんが来て、良さが戻った選手も出てきて、夏の補強もまずまず当たってと、クラブの力をすべて総動員して、何とか目標を達成できました。

 来シーズンは、クルピ監督が、クラブがACLを目指す資金強力やバックアップがないと引き受けないという中で、契約を更新したことから、このストーブリーグでは、例年と違った活発な動きに期待したいものです。

 また、J1でやれる幸せを感じつつ、今度は上位戦線で痺れる試合をやりたいものです。