E.P & E.F.L

E.P & E.F.L

E.P & E.F.L = Enjoy Play & Enjoy Football Life. 
サッカーバカになりきれない『ライトサッカーバカ』が フットボールをまったり放談します

Amebaでブログを始めよう!




 このブログでも何度か書いていますが、今年のセレッソは守備意識が非常に高いと思います。

 この試合でも、攻撃から守備への切り替えが早く、ボールを失ってから、チームとして前から高い位置で奪いにいくのか、それとも、ブロックを作るのか、が非常にスムーズでチームとしてコレクティブにいい守備ができていたと思いますね。

 その守備の安定があり、攻撃も繋ぐことだけに固執せず、奪ってからの早い攻撃もあれば、ボランチでのボール交換から、長短のパスを交えて、サイドチェンジがあって、速攻・遅攻、サイドから・中央からと 攻撃が多彩になってきました。

 ビルドアップの部分でも、扇原・シンプリシオ・螢がボランチの位置からキープ力を活かしたり、パス交換などでを時間を作って、SBの上がれる時間を作っている。 だから、SBが高い位置から仕掛けられるような攻撃になるので、サイドからの積極的な仕掛けが増えたし、また、扇原&シンプリシオが動きながらコースを作って縦パスを出せるので、中央から、曜一朗や南野を経由してバイタルで前を向いて仕掛けることもできるようにもなってきています。

 この試合、チームとして守備はコレクティブで、攻撃でやろうとしていることも多彩で、いいサッカーをしているという印象を受けました。


 守備の堅い仙台に、今シーズン、初めて先制を許す展開の中で、どうなるか?と思いましたが、見事に後半から一気にギアを上げて、後半開始早々に同点においついて、圧倒する時間帯を作ったあたりは、『やはり今年のセレッソは力がある』と、改めて感じさせてくれました。


 ただ、後半、攻撃を活性化させる為に切った交代カードが、逆に攻撃に停滞を招いてしまった采配には残念。

 仙台は、後半早々に同点に追いつかれて、守勢に回っていた中で、佐々木→ヘベルチ(64')
松下→富田(69') と2枚のカードを切って、徐々に盛り返してきていたところでのセレッソの一枚目。

 これが、南野→ブランコ(71')

 南野は、攻撃的センスもありながら、労を惜しまない運動量とフィジカルで身体を張った守備のできる選手。
 タフな仙台相手に、攻撃でなかなか仕事はさせてもらえてなかったものの、チームとしての役割はきっちり果たしていたと思います。
 そこに、ブランコ。

 結果として、ブランコが入ったことで、試合はスペースができて、よりオープンな展開になりました。
 これは、プレーが軽くて守備のできないブランコが入ったことも起因していると思います。
 守備面で目を瞑っても、攻撃面でそれを補うか、それ以上の貢献があればいいのですが、肝心のアタッキングサードで全く周囲とかみ合わず、個人での突破もできない。

 そして、フィジカル的に押し込まれてきた中で、柿谷→杉本(85') の2枚目のカード。

 ブランコが機能しなかったので、フィジカルで盛り返すために曜一朗を下げる決断をしたクルピ監督。
 結果として、アタッカーはエジノ・健勇・ブランコ・(螢)という陣容。

 メンツを見るだけでも、連携した攻撃は望めず、このメンツでは3人目の動きなどまで動き出していける訳もなく、攻撃は個の力に頼るものへと完全に傾倒。

 それでも、エジノや健勇が際どいシーンを作ったものの、攻撃のバリエーションは確実に低下しました。

 仙台の交代カードがそれぞれで利いていたのとは対照的に、セレッソの交代カードは効果的ではなかったと思います。


 同じドローでも、攻撃の流れを止めることなく交代カードを駆使して更に押し込んでのドローと、交代カードで逆に攻撃に停滞を招いて尻すぼみのドローとでは印象が全く違う。

 今日の試合は間違いなく後者。

 それまでの流れが良かっただけに、『(采配次第で)勝てたのでは?』という思いがより強くなった試合でもありました。



 最後に、
 目に留まった選手について簡単に。

 曜一朗。
 ボールを受ける1トラップ目だけで相手を翻弄している。
 ボールを受けるまでの動作やフェイントで相手に的を絞らせず、相手が飛び込めない状態を作っていた。
 今シーズン、試合を重ねるたびに、確実に凄みを増していると思います。

 エジノ。
 後半のようにスペースがあれば、フィジカルもあるので、強引なプレーなどそれなりのプレーができると思います。
 ただ、一番チャンスの作れて、そして相手の密集するアタッキングサードでは、時間とスペースがないことで、まだまだ頼りにならない。
 特に、前半のようにJ1では時間的にもスペース的にも瞬時の適切な判断が求められる中では、まだまだプレーや判断スピードについていけていない。
 リーグ戦もナビ杯も多くの時間をもらっているだけに、そろそろ得点なり結果が欲しいところです。










 仕事の都合でLIVEで観れなかったんで、結果を知った上で録画で観たのですが、まったり放談させて頂ければと思います。


 スコアだけを知っていた上で見たので、アウェーとはいえ、想像よりはサッカーができていた印象。
 内容的にもっと酷いのかと思っていましたが・・・。

 でこぼこでイレギュラーバウンドする中で一つ一つのプレーに慎重になりすぎてワンテンポ、半テンポサッカーの質が落ちていたのは否めないですが。

 それにしても、ヨルダンのチーム力やこの試合での出来、審判の中立的な笛を考えても、アウェーでの試合とはいえ、負けるような相手では無かったですね。

 少なくとも、ドローにはできた試合だったと思います。

 予選においては、ヨルダンよりも精神的に優位なポジションにありながら、その優位を生かせなかったところがちょっと情けない。

 ヨルダンは、W杯本戦に向けて、かなり崖っぷちの一戦だっただけに、日本はもっと優位に立ってほしかった。

 
 日本の選手に、余裕が無さ過ぎたのが非常に残念。


 それにしても、前半を0-0で終えていれば、少なくとも問題ないものを、相手のワンチャンスでCKを入れられたり。
 あと2失点目は、攻撃面で本田&長友不在でチーム内で攻撃がうまくいかず、点を獲るのが難しいのでは?という「焦り」があったと思わせるようなリスクマネージメントの不徹底による失点。

 少なくとも本田や長友ががいれば、1点ビハインドでももっとどっしりできたのではないか?
 本田&長友の経験豊富で引っ張っていける選手がいないことで苦戦必死というのを選手達も感じていたんでしょうね。
 早くボールを奪って攻撃を!!という焦りが、マヤの判断を間違わせたと思いますねえ。

 日本の力からすれば、1点差で試合が進んでいれば、スクランブル状態に持っていって、ドローにはできた試合。
 少なくとも、負けるような展開にはならなかった。

 2失点目があまりにも、軽率だったというか、チームに余裕が無かったというか、W杯予選のアウェーという空気に呑まれてしまっていましたよね。

 「負けるならこの展開」という時間帯での失点にズバッとはまった形でした。

 前半の決定機を一つでもものにできていたなら、少なくとも引き分け以上にできた試合でしたし、1点差でも、ハーフナーを入れてスクランブルで偶発的な形でも何でも1点は獲れたかなと思いますね。

 2点差になった時点で、ハーフナーを入れて完全にスクランブルの非常事態用のサッカーになってしまいました。
 スクランブルで点が入るのは、やはり1点までかと。


 精神的支柱である本田や長友がいない中で、悔やまれるのは、前半の決定機逸。

 特に、前半5分の清武がフリーで抜け出したところで、香川真司へのパスを選択したのは、頂けなかった。
 日本代表での布陣で、2列目の選手には、「得点」が求められている。
 その最初の決定的チャンスに、仮に外しても、『自分がゴールをぶち破る!』という気概が見えなかったのは、残念で仕方ない。

 後半の香川真司へのアシストや、内田のPKを誘うラストパスなど、パサーとしての能力は発揮したけれども、2列目のポジションでは自分が得点するという強い気持ちがないと務まらない。

 前半5分の清武の慎重なプレーが、この試合での日本代表の姿勢をあわしていたように思います。


 アウェーで精神的支柱がいない中での試合、特に先制点を奪われる展開では、チームは難しくなっていくんでしょうね。
 まだまだ脆いチームということなんでしょう。


 今回、負けたことで、チームを変えていくきっかけができる。

 数字上は、他チームとの関係上、W杯本戦出場を逃すことは限りなく0に近いようですが、次のホーム・オーストラリア戦では、きっちり実力を示した上で勝利で、本戦出場を決めてもらいたいものです。









 遅まきながら、録画していたFC東京戦をチェック。


 今のセレッソを支えているのは、攻撃から守備への切替えの早さと、労を惜しまない献身的な守備じゃないでしょうかね。

 攻撃やビルドアップの連携がまだまだの状況ながらも、失点がこの試合も含めて、3試合で1失点。
 際どいシーンは作られているものの、最後の最後ででも踏ん張れているのは、労を惜しまずチームとして守備ができているからでしょう。

 中盤から前線にかけて、走れる選手、守備のできる選手を多く起用していることも効いていますね。
 シンプリシオ、蛍、扇原と守備がベースの選手がいて、曜一朗、南野は前線からのチェーシングで守備の負担を軽減している。
 結果として、前線からの連動したプレスで高い位置でボールを奪って、素早く攻めるというバリエーションが今年のチームにはできつつあります。

 この試合の得点も、奪ってからダイレクトを多様した素早い繋ぎからサイドに展開して中央で余らせる形で、素晴らしい崩しだったと思います。

 今までのクルピさんのサッカーは、どちらかというと、低い位置でブロックを作って、奪った後は、遅攻から、個のポテンシャルを最大限に活かして、相手の守備ブロックを打ち破るような攻撃がメインでした。

 が、今年のサッカーでは、チームとしてボールを奪おうとしている位置が高くなっているように思いますねえ。
 シンプリシオ、蛍、扇原とトリプルボランチ気味に構えることもある為に、DFラインの前にしっかりとした守備網ができやすいこともあるのでしょうが・・・。

 そして、高い位置でボールを奪えれば、前線では曜一朗や南野が裏を狙う動きができるし、中盤では、扇原を筆頭に正確に縦パスを出せる選手がいるので、そういった早い攻撃の形ができるのは、今のチームを支えていると思います。

 連携がまだまだの状況の中で、繋ぎにばかり拘っていてはサッカーにならないでしょうから。

 今のセレッソは、状況に合わせたサッカーができていると思いますね。

 そして、その状況に合わせたサッカーが具現化されている要因の一つに、前節も書いたように、ベンチ入りメンバーを含めた選択肢の多さが挙げられると思います。

 この試合では、SBに、今シーズン初先発の新井場、椋原を起用しました。
 そして、後半は、新井場を右に回して、左に丸橋を起用しました。

 後半、押し込まれて、中盤の高いところで起点としてのボールの収まりどころが欲しいところで健勇の投入。 


 この試合も勝ち切りに成功した訳です。

 この3試合の試合内容は、いずれも紙一重で、どう転んでもおかしくない試合でしたが、すべて勝利という結果を得ています。
 内容からすればまだまだ物足りませんが、突出した戦力のクラブのないJリーグですから、長いシーズンを考えれば、いかに苦しい試合や、内容が芳しくない試合でも勝点を積上げられるかで順位は大きく変わってきてしまいます。

 また、こういう苦しい試合を勝利できたことで、チームにはやれるという自信も出てくるでしょうし、序盤戦によくある「勝てていない焦り」なんかとも無縁になれる訳で、いい意味での余裕が生まれて、更にチームが右肩に上がっていって欲しいですね。


 そして、ここからは、個に目を向けていきます。
 この試合では、2人。

 まずは、この試合でセレッソとして初先発した新井場。
 安定感がありました。
 特に守備では、危機察知能力が非常に高い印象を受けました。
 ケアすべきエリアやゾーンをしっかり心得ていて、飛び込んでくる選手に対するケアもさすがといったところでした。
 攻撃はサイドハーフともっとうまく絡めるようになれば良化が見込めますし、左でも右でも起用できることから、もう欠かせない選手になりそうですね。

 2人目は、扇原。
 守備面でボール奪取やフィジカルの面で物足りなさを感じたりもしますが、それを補って余るくらいなのが展開力。
 特に、今のセレッソに欠かせない「縦にボールを運べる選手」だと思います。
 裏のスペースへの正確なパスや、トラップで縦のコースを作って運ぶプレーなど、アクセントになっていると思います。
 シンプリシオがまだまだ本調子でない中で、扇原への期待は膨らむばかりです。


 次の2試合は、ナビスコが入ってきますが、選択肢のあるチームなので、故障者も出てきていますが、微修正をかけながら、更に右肩上がりに結果と内容を結びつけていって欲しいものです。