E.P & E.F.L -2ページ目

E.P & E.F.L

E.P & E.F.L = Enjoy Play & Enjoy Football Life. 
サッカーバカになりきれない『ライトサッカーバカ』が フットボールをまったり放談します





 開幕2連勝。
 開幕から落とした勝点が無いということですから、結果は最高のものと言えると思います。


 そして、内容も開幕戦よりは、チームとして良化していました。

 特に、前半開始から4-3-3がはまって、前からのプレスから奪って、早いパスワークからの攻撃は相手を完全に混乱させて15分は甲府に何もさせませんでしたからね。
 少なくとも、開幕戦では、そこまで畳み掛ける時間帯が無かった訳ですから。

 そして、後半は停滞すると見るや否や、4-2-2-2と柔軟にシステムを替えて、膠着状態で後半の終盤まで進んだアウェーゲームを、一番体力的にも厳しい時間帯でリードを奪い、逃げ切りました。

 この試合では、DFラインから繋ぐことばかりに固執せずに、時間帯や疲労度に応じてロングボールでDFの裏のスペースで起点を作ろうとしたり、一旦大きく蹴り出して、ラインを上げたりと内容が悪いなりに、状況に応じたサッカーができるようになってきているのも、結果に繋がっていると思います。

 チームのポテンシャルを考えれば、まだまだ物足りない内容ではありますが、その物足りない中でも、開幕から2試合、いずれも難しい試合を勝ち切ったのはチームの力を感じます。


 開幕2試合で、内容はまだまだこれからなものの、それでもチームの力を感じたのは、途中交代する選手が質の高いプレーで監督の要求に応えて変化を加えていること。

 開幕戦の途中出場が、ブランコ、健勇、扇原。
 この甲府戦では、南野、枝村、椋原。

 交代した選手でいえば、ブランコ以外は、チームにうまく変化をもたらしたと思います。

 試合の内容や流れが悪い中でも、交代枠を使って、流れを少しでも引き寄せて、チャンスをものにして勝ちきってしまうあたりに、例年以上の力を感じます。

 内容がまだまだだけれども、勝ちきってしまえるのは、こういった交代カードも含めて選手層が厚いからだと思いますね。

 甲府・城福監督も試合後インタビューで「交代選手のクオリティではC大阪は相当高いと感じた。我々がシーズンを戦って行く上で、もっとレベルを上げていかないと駄目だと思う」
(J's Goal 抜粋)とコメントしたみたいですしね。

 レギュラークラスで、試合の流れをガラッと変えられる選手がベンチに控えているのは、監督としても選択肢が広がりますから、プランを柔軟に変えられるという点では大きな強みだと思います。


 そして、開幕からまだ2戦ですが、大きな変化を感じるのが、クルピ監督。
 変化というか、今年こそは、マジで結果に拘っている気がします。

 内容の伴わない開幕直後の試合における例年のコメントなら、「10試合くらい消化しないと連携がしっくりこないし、チームは成熟していかない」という旨の開き直りが常だったのが、今年は、そういうコメントはしていません。

 試合内容が悪いのを認めた上で、即改善しようと試みる姿勢のコメントをしています。

 試合後のインタビューにおいても、答えにくい質問や、戦術面などの質問に対しては、いつも、はぐらかしてまともに答えないクルピ監督も、今日の試合のコメントを見る限りでも、きっちり対応しているように感じます。

 また、クルピ監督は、ブラジル人に絶大の信頼を寄せ、ブラジル人偏重と思える布陣を敷くことが常でしたが、ここにも変化が出てきています。

 開幕戦で後半頭から途中出場したブランコが、目だった活躍ができなかったと見るや、この甲府戦ではベンチ外となりました。

 そして、フィジカルコンディションが上がっていないのか、日本のスピードに慣れていないのか、セレッソの中での役割を把握しきれていないのか、理由は定かではありませんが、明かに浮いてフィットしていないエジノを、開幕戦もこの第2戦も最初の交代枠でベンチに退けています。

 この甲府戦では、フィジカル的にウエイトオーバー気味で運動量の少なかったシンプリシオも前半で退けています。

 クルピ監督のインタビューでも、
Q:エジノはポジションに迷っているようだがどう感じているのか? という質問に対して、
「それが答えだと思う。まだ迷っている。彼がもっとポジショニングを理解する必要があると思う。でも、その前にある課題はゲームのスピード感に慣れることやフィジカルコンディションを整えることだと思う」(J's Goal 抜粋)
 とブラジル人に辛辣なコメントをしています。

 そして、この試合、勝ちきった後半は、フィールドプレーヤーにブラジル人無しで、純国産。外国籍選手はGKのキムだけ。

 それで、勝ち切るあたりに選手のポテンシャルも感じるし、ブラジル人のコンディションが上がってきて融合できればと思うと、更にチームとしての伸び代を感じます。
 そんなまだまだ多くの伸び代を感じさせての連勝。

 勝てるチーム、負けにくいチームに変わりつつあるのか?!
 その試金石は、同じく連勝スタートで好調な次節のFC東京戦ということになりそうですね。







 既に、あちこちで京都のサッカーの質の良さは語られていますが、ここでも、感じたことをほんとに簡単に。

 京都のサッカーは昨年のJ1昇格プレーオフ以来でしたが、見違えるほどいいサッカーをしていましたね。

 ボールを奪ってからのダイレクトを多様し、後方からドンドンと追い越していく形で、瞬く間に縦へのパスコースの選択肢を造って攻撃を作っていくパスサッカーは素晴らしいものがありました。


 開幕節の吹田戦では、攻守において、サッカーの質で、吹田を上回ったと思います。

 この試合は3-3のドローとなりましたが、ここから、京都が勝点を積み重ねていくための課題が感じられました。

 ざっくりいえば、京都の持ち味である攻守一体となったプレッシングサッカーができなく、機能しなくなった時間帯で、どうやって時間を進めていくか?ということ。

 京都のサッカーは、ハードワークが伴い、90分フルで志向するサッカーを体現化できるとは思えません。
 吹田戦でも、走れてはいましたが、残り20分あたりから少しスペースを与える形になってしました。

 京都が勝点を重ねていく為には、時間帯によっては、理想を捨てても勝点を獲るサッカーをしていく必要があると思います。

 運動量が落ちてきても、同じサッカーをしていたら、攻守が分断されてコンパクトさが保てず機能しなくなるでしょう。
 今後を考えれば、夏場などは、京都の志向するサッカーを90分続けるのは不可能だと思います。

 そんな時に、時計を動かすなど、状況や時間帯に応じた柔軟なサッカーも必要になってくるのではないかと思います。

 その柔軟性は、京都の守備が前線からプレッシングが軸となっているので、最後に勝ちきるのに守りきる形があるのだろうか?ということ。

 積極的な前からの守備には共感が持てますが、チームが走れなくなってきたときに、得点を奪うのではなく、守りきるといったところがきっちり機能して、リードした展開から、きっちり勝点3を奪えるか? 
吹田戦のように、同点に追いつかれて勝点2を失うか?で、京都のシーズンは大きく変わると思います。

 あとは、J2特有のガチガチに引かれた相手にどれだか勝点を伸ばせるかでしょうね。
 京都は、特定の外国人FWの得点依存するサッカーではないので、圧倒的な個がないところで、どうやって厚い壁をうちやぶれるかでしょうね。


 久々にJ2の試合をフルで観ましたが、あまりにも京都がいいサッカーをしていたので、是非ともJ1に昇格して欲しいなと。

 志向しているサッカーの質は、間違いなくJ1向きなので。
 京都には、期待しています。







 今シーズンも、まったりとセレッソ大阪の試合を中心に放談していきたいと思いますので、宜しくお願い致します。


 それでは、早速ですが、開幕節の新潟戦について。


 一言で言えば、新潟の拙攻に助けられた勝点3でした。
 新潟の決定機の精度の悪さは、尋常ではない程の酷さでした。

 あれだけの超のつく決定機を量産しておきながら、一度もゴールを揺さぶることができなかった事の方が難しいのではないかと思ってしまうくらいの精度。

 やりたいサッカーができていたのは、間違いなく新潟でした。

 ハードワークと組織的な守備はかなり成熟していたし、守備から攻撃の形は思ったとおりのものができたのではないでしょうかね。ゴールという一番大事な精度だけを除いては。


 一方、セレッソは、攻撃から守備への切り替えは意識できていたように思います。それがハードにタイトに組織として連動してできていたかは別としても、奪われてからの守備は意識が高かったようには見えました。

 しかし、守備から奪ってからの攻撃がさっぱりでした。
 DFライン、もしくは、ボランチから、縦へボールを運ぶことが全くできませんでした。
 新潟の攻撃に対して、高い位置でボールが奪えたときには、ショートカウンター気味に形を作ることができましたが、深い位置で奪ってからのビルドアップは、新潟の守備網の餌食になって、苦し紛れの縦パスはことごとくつながりませんでした。

 楔が入らないし、ボールの収まりどころがないのでSBやボランチが上がっていくことができず、攻撃厚みが全く出ませんでした。
 結局、中央のバイタルエリアに入り込んで攻撃の形はほとんど作れなかったんではないでしょうかね。
 そこを突けたのは個人の突破で、チームとしての崩しの形は、ほとんど機能していなかったよう思います。
 攻撃的な4人が、待って受けたり、下がりながら受けることが多すぎて、またそれに3人目の動きが絡んでいくことが皆無に近い状態でしたし、攻撃のテンポを上げていけるようなダイレクトでの繋ぎが2本3本と繋がっていくことも皆無に近かっただけに、攻撃の形ができないのも当然といったところでした。

 セレッソは、チームとして、攻守ともにまだまだで、成熟度は30%くらいの感じだったのでは
ないでしょうか。
 片や、新潟は80%くらいの感じがしました。

 成熟の差が明らかだったにも関わらず、終了間際のワンチャンスをものにして、勝点3でシーズンをスタートさせたという結果だけはOKですが、内容は全くダメでした。

 ただ、シーズンを通して見た時に、より早い段階から闘えるチームを作っていく為には、新潟のようにハードワークをして、守備組織が強固で、チームとして成熟度の高いチームと開幕戦を向かえて、課題をたくさん見つけられたことは大きかったのではないでしょうか。
 そして、勝点3という最高の結果までも得られたのですから。

 悪いなりに結果を残せた開幕節を前向きに捉えて・・・。