鎮座地:新潟県東蒲原郡阿賀町津川字上寺町
御祭神:天日鷲命、軻遇突智命
参拝日:令和元年7月27日、令和3年4月11日
新善光寺山門の南側に鎮座する。もとは鷲神社と称し、貞治元年(1362年)、新善光寺が現在地に移転の際、寺の傍らに一社を建立し寺の鎮護神として勧請したのがはじまりという。
神社明細帳には境内社が2社記載されており、一つは北野神社(菅原道真)、もう一つは秋葉神社(軻遇突智命)である。この秋葉神社は、当地が度々火災に苦しんだことから、明和6年(1769年)、遠州秋葉山より軻遇突智命を勧請し、津川町字中町に祀っていたが、同町字城山に遷座し、更に明治19年(1886年)鷲神社境内に遷座した。
明治22年(1889年)、境内社秋葉神社を本社に合祀し、二柱神社と改称し、現在に至る。
初めての参拝時は、ちょうとお祭りだった。
鳥居横の古峯神社については不明
拝殿、右にあるのが北野神社だろうか
御朱印