鎮座地:新潟県三条市荒町

御祭神:調倉神、倉稲魂命、誉田別尊、

     水速女命、素盞嗚尊、大山咋命、木花咲耶姫命

式内社:槻田神社 蒲原郡十三座のうちの一座(論社)

参拝日:2016年4月22日、2019年6月29日、2020年10月4日

 

 創建年月不詳。式内社「槻田神社」の論社とされる(他は、三条市月岡の槻田神社)。社伝によれば、応徳2年(1085年)、三條左衛門定明が三条城築城の際(三条市上須頃)、城の鎮守として二の丸内に勧請したという。これが創祀であるならば、延喜式後となり、式内社にあたらない。
 元和3年(1617年)、信濃川の氾濫により社殿が大破し現在地に遷座した。三条城廃城後は、荒町の産土神として信仰され、南約500メートルに鎮座する三条八幡宮対し、当社は裏八幡と称された。明治7年(1874年)、三条八幡宮に合祀され、この時、小丹生神社から譲られたと伝わる神剣も八幡宮に移った。合祀により槻田神社の名称は失われたが、荒町氏子の懇願により明治12年(1879年)、独立、復社した。
 文久元年(1861年)、明治2年(1869年)および明治13年(1880年)にそれぞれ火災があり社殿を焼失し明治17年に再建された。現在の社殿は平成になり再建されたもの。

 

鳥居・参道

 

拝殿

 

 

拝殿

 

御朱印

 

動画を見つけたので共有します。