鎮座地:新潟県五泉市村松甲(旧村松町)

御祭神:天兒屋命、武甕槌命、経津主命、萬幡姫命

 

 平安時代初期の弘仁5年(814年)に勧請されたのが始まりとされる古社。当初は本堂町端に鎮座していたが、江戸時代初期の元和元年(1615年)に春日山西方に遷座し、江戸時代前期の正保2年(1645年)に現在地に遷座した。春日町の産土神。
 江戸時代、村松藩の藩主堀家の崇敬社となり、神明宮[大同元年(806年)創建]、日枝神社[延暦15年(796年)創建]、住吉神社[大同元年(806年)創建]、矢津八幡宮[大同2年(807年)創建]と共に村松藩五社[五社制度は元文4年(1739年)成立]の1つに数えられ崇敬庇護された。 五社いずれも1,200年以上の歴史を持ち、村松藩の始まりが寛永16年(1639年)であるから、当時既に創建800年を超えていることになる。
 大正6年(1917年)、十二神社(大山祇命)を合併した。
 住宅地の奥に鎮まり、拝殿の後方は山になっていて石段を登ると本殿がある。拝殿右には、境内社の稲荷神社(倉稲魂命)がある。

 

 

 

扁額「春日大明神」のかかる鳥居      拝殿

 

 

拝殿後方の本殿                拝殿と境内社稲荷神社