鎮座地:新潟県五泉市村松甲(旧村松町)

御祭神:大山咋命、大己貴命

旧社格:郷社

 

 創建は延暦15年(796年)、最澄が正圓寺(越後三十三観音霊場第31番札所・蒲原三十三観音霊場第6番札所)創建にあたり、鎮守社として比叡山の麓に鎮座する日吉大社の分霊(西本宮の御祭神大己貴命、東本宮の御祭神大山咋神)を勧請したのが始まりとされる。
 藩主堀家の崇敬社として神明宮、春日神社住吉神社、矢津八幡宮と共に村松藩五社(五社制度は元文4年:1739年に成立)に数えられ、歴代藩主の篤い崇敬を受けた。もとは別の場所に鎮座したが、後に寺町に移転し、弘化2年(1845年)に9代藩主・堀直央が現在地に社殿を造営した。明治16年(1883年)に郷社に列せられた。
 当社には、古峯神社、斎機神社、粟島神社、稲荷神社などの境内社があり、大きな山王鳥居が印象的な神社。令和元年7月、再び参拝し御朱印を頂きました(印が追加されていました)。宮司様より拝殿内で奉納された槍を触らせて頂いたり、絵の説明や藩主堀家との歴史など、いろいろと詳しく教えて頂きました。ありがとうございました。

 

 

 

 

  

【更新履歴】

2017年10月28日 初稿

2019年8月22日 記事差替、御朱印、画像追加