今月から、異動で勤務地が変わったのですが、内示の後、これまで健康に仕事をしてこれた感謝と今後の決意表明に越後國一之宮の彌彦神社を参拝しようと思い立ちました。6月17日のことです(もっと早くUPしようと思っていたのにガーン)。

 

6:44 弥彦山は雲の中でした

 

 彌彦神社は、弥彦山(標高634m、スカイツリーと同じ高さですが、弥彦山の上にテレビ塔が建っているので、新潟のテレビ塔の方が高い)の麓に御本社が、山頂に奥宮(御神廟)があります。ということで登山です。

 

 御本社では、毎朝米・酒・塩などの「御神饌」 を捧げ、皇室の弥栄と国の繁栄、人々の家内安全などを祈念する御日供祭という祭が行なわれており、こちらに参列しました(6:50集合)。

早朝の境内は気持ちがいいです(背後の山は雲の中)

 

 御日供祭が終わり7時半、涼しいうちに登りたかったのですが、登山は1時間程度、今回は山頂の社務所で御朱印を戴きたかったので、社務所が開くまでまだ時間がありました。

 コンビニで朝食をとり、水と食料を買っいました。

 

コンビニから山頂を望む(雲がかかっています)

 

 まだ時間があるので、弥彦公園内のちょっとした山道を進んだ奥に鎮座する末社 湯神社を参拝することにしました。

 

公園内の参道を進み

 

トンネルを潜り右折

 

坂道を登ると開けたところに到着

 

ここから山道を進みます

 

途中、勝神社御神廟を参拝

 

湯神社に到着 8:35

ちょうど、神社の方と一緒になり、予期せず御朱印を戴くことができました。

 

移動して、弥彦山登山口 9:00

 

進みます

 

進みます

 

やっと三合目。ここまでのジグザグの道がやたらと長く感じます。

 

杉の木。枝振りがカッコいい!

 

五合目 9:35

 

五合目には、鳥居があります。

 

山頂のテレビ塔も見えてきます

 

里見の松と呼ばれるポイントがありますが

 

その松は今は無いようです

 

でも景色は良く、蒲原平野が見渡せます

 

いつ来ても、生命力を感じる木の根

 

七合目の湧水で顔を洗いました

 

左足に違和感を感じはじめました

 

八合目

 

もうすぐ九合目、とここで左足ふくらはぎに激痛雷、ツッてしまいました(こむら返り)ガーンしばし、足首を最大屈曲の状態(痛みが消える)で待機。

 

左足首を伸ばさないようにして何とか九合目の開けた場所に到着。子供の頃はここが山頂だと思ってました。

 

佐渡島を見ながら足をマッサージ。山頂にアタック。

 

山頂の社務所前到着 10:21

予定より、時間がかかってしまいました。

 

無事に御神廟を参拝

 

マムシがいて少し騒ぎになってました。皆さん気を付けましょう。

 

海岸線を望む

 

多宝山を望む

 

足が痛むので、下山はロープウェイを使おうか迷いましたが自力で下山。下山途中、少し面白そうな石を見つけたので持ち帰りました。この石はまた別の機会に紹介します。佐渡弥彦米山国定公園になるので、ホントは持ち帰っちゃ駄目なのかなキョロキョロ

 

下山後に再度御本社を参拝。今回戴いた御朱印

 

足がつる原因は水分不足らしい。今後はちゃんと水分補給しながら登山することにします。