我が家のメダカ。
地元で捕まえてきたという貴重なメダカを、とある神社の宮司様から戴き、育て、増やしてきました。最初に戴いた親メダカ達は玄関の水槽で泳いでいますが、その子供達は屋外で育てています。
そのために作った簡易ビオトープ。
約2ヶ月が経過しましたが、水替えをしたことはありませんが、水は澄んでいて、苔も繁殖していなし(エビやタニシのおかげかな)、メダカも元気に泳いでいます。
段差を付けたのは良かったのですが、手前の浅いBOXも奥と同じく深いBOXにして深く埋めて段差を付ければ良かったと少し後悔しています。
玄関先に設置されていますが、メダカは野生種なので目立つこともなく、パッと見メダカが泳いでいることは分かりません。
どこにいるか分かりませんよね?実は写ってます。
と、いうことで玄関先だし、少しは華やかにと綺麗なメダカが欲しくなりました。
近所の幼馴染が本格的にメダカを育てているので、綺麗なメダカを分けてもらい(彼は私にメダカを、私は彼にクワガタをという感じです)、2つの内の1つに入れました。
何という品種か聞いたのですが忘れてしまいましたが、去年の種親ということで、今年は子供達を沢山採ったとのことで9匹も譲ってもらいました。
泳いでいるところを見ていると、群れで泳いでいます。子供の頃、近所の川でメダカを採っていた頃は、メダカは群れでいたのに、ウチのメダカは何で個々に自由に泳いでいるんだろうと思っていました。イジメも起きています。限られた狭い空間に押込められるとこうなるのかな?と思っていましたが、幼馴染からもらったこのメダカは群れて泳いでいました。
少し華やかになり満足
どんどん飼育の規模が大きくなっていかないか心配ですが、元気に育てていきたいと思います。
ちなみにメダカの学校は
ほぼ放置状態で、2週間に1度くらい様子を見てます。水芭蕉は芽を残して小さくなり、今はビオトープで増えたホテイアオイを追加しました。メダカは・・・
特にエサも与えず放置していますが、お腹は結構脹れています。エサが豊富なんでしょうね。
元気に泳いでいます。
一回り小さな個体がいるので、この環境で自然と繁殖したようです。
去年は、メダカの数も少なかったので、冬は全て家の中の水槽に移して閉校しましたが、今年はどうしようか思案中。
越冬用に深めの容器を買ってそこで育てるかな。
メダカのお話でした。