一時中断を余儀なくされた人工芝計画。前回は防草シートまででしたが、
ついに、人工芝を敷き始めまます。購入した人口芝は幅1m×10m。本来であれば、長手方向(画像の手前から奥)に向かって敷きたいところですが、その場合、幅が1.3m弱なので、2本買わなければいけなくなるし、2m幅だと端から端まで花壇のサイズに合わせてカットするのが大変そう。ということで、1m幅を短手方向に敷いていくことにしました。
手前から敷き始めて、電気の配線にピンを刺さないように注意しながら固定し、最初の難関です。
雨水桝。
こいつをきれいに切り抜きたい!
桝の高さ調整用の枠が1つ余っていたので、位置をなるべく正確に合わせて、枠を配置。
その上に乗って私の重みでズレないように固定して、枠に合わせてカッターで切り抜きます。下がコンクリートなので、カッターの刃を3度程折って新しい刃を出して。何とかくり抜きました。
思ったより良い出来です。
位置合わせもバッチリでした。
桝の蓋は後で高圧洗浄機で綺麗にする予定。
このまま、順次敷き詰めて
これで完成! と言いたいところですが、画像奥のコの字型の花壇の手前で終わっています。30cm程足りません。人工芝はまだ3m程残っているので、例の埋設物だらけの場所にも、人工芝を敷くしかなさそうです。
雨樋の配管や、雨水桝、汚水桝もあり、手間がかかります。カーポート脇の人工芝を敷かない部分との境界をどうするかも悩みどころです。
つづく